SSブログ
英語関連 ブログトップ

8歳で英検一級に合格した男子についてちょっと考える [英語関連]

8歳7ヶ月で英検一級に小学校三年生の男子が合格したという記事を朝日新聞で読んだ(https://digital.asahi.com/articles/ASS1B3VL4S14UTIL00C.html?pn=7&unlock=1#continuehere)。正直な感想は、なんか無駄なことにエネルギーを使っているな、というものであるが、一方で、あることに情熱を持って取り組むことはとてもいいことなので、そういう意味では特にケチをつけるようなことでもないと思っている。
 さて、小さいうちに外国語を習得するというのは意味があると思う。特に人は言語で思考するので、日本語以外での思考体系を持てるというのは、その後の人生で非常に有用だなと思う。そして、それは若い時の方が有利であるのは確かだと思う。ただ、それを英検一級という試験合格を目標にして取り組むのは、それほど感心しない。もっと、子どもの世界観を広げる英語の本や、子どもが観ると情操教育に適当な映画(例えばSound of Musicとか)を観たりすることを積極的にすればいいのにと思う。なぜなら英検一級はその問題文が難しく、出てくる単語も相当、難しいからである。小学校三年生が読むような文章ではない。日本語に訳したあとの日本語でだって結構、読解が難しい。まあ、難しい単語を早いうちに覚えることが悪いとは言わないが、それは大学受験に必要な漢字を小学校三年生が一生懸命に覚えるようなことだと思う。例えば、最近の英検一級の過去問を見てみよう。

He was writing in the wake of World War I, and he believed that overemphasis on rational thought and misplaced trust in science – hallmarks of highly industrialized and technologically advanced societies – had ultimately led the world into a horribly destructive conflict. By unlocking the power of the subconscious mind, Breton argued, humanity could throw off the shackles that bound it to the modern political, economic, and social systems at the root of society’s ills.

この文章はアンドレ・ブレトンがレオン・トロッツキーやフロイド等に影響を及ぼしたことを書いたものだが、なんか内容は難しい。小学校三年生が理解する必要がないような内容に思えるのは私だけだろうか?フロイドやトロッツキーとかを理解している小学校三年生って、個人的にはちょっと不気味である。もちろん、理解しなくても問題を解けるかもしれないが、そういう試験を受けることってどうなんだろう、と思わなくもない。

まあ、しかし合格できたし、新聞記事からだと父親が前のめりのような印象を受けたりはするが、本人もやる気を出して勉強していたそうなので、それはそれで特に失うものはないと思うし、悪いとまでは言わない。しかし、気になるのは、このような記事を読んで、それで大してやる気のない子どもをけしかける親が出てくることだ。なんか、ある目標を達成するのは若ければ若いほどよいみたいな傾向もあったりするが、別に英検一級を8歳で取得しても、それは小学校三年生の漢字博士みたいなものだ。いや、それはそれで立派かもしれないが、その程度のことである。まだ漢字博士の方が、英検一級のような小難しい文章を読ませないだけ、子どもの目標としては適当だと思う。というか、将棋とか囲碁とか楽器の習得とかに脳味噌のエネルギーを使った方がいいと思うのだけど。

ただ、この子が英語脳をうまく使って、他の言語も積極的に勉強したり、将来、言語学者になりたいと思ったりすると、これは一つ、飛躍するうえでの大きな転機となる可能性はあるかもしれない。しかし、そのようなキャリアパスは一般的ではないし、くれぐれもこのような記事を読んでアホな親が、大して英語に関心のない子どもに英語の勉強をさせるようなことをしないようにして欲しいものである。この子も合格したからよかったが、一度は不合格になっている。文章の内容とかを考えたら、小学校三年生は不合格する方が普通である。普通であることが証明されただけなのに、不合格という烙印を押されるのは、子どもにとって全然、プラスにならない。合格したいという意思もないのに、普通の子どもを「異常」にさせるために特訓するような愚行は本当、慎んでもらえると子どものためになると思う。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

国立大学元教授のあまりのデタラメの英語を検証する [英語関連]

知り合いの国立大学元教授(現在は某私立大学教授)が私も所属するメイリスに送った英語メイルがあまりにもデタラメなので、それを検証する。なぜ、そういうことをこのブログでするか。その目的は二つある。一つは、この元教授は大学内でもアカデミック内でもどちらかというと国際派で通っている印象を受ける。おそらく、英語での講義とかも担当していたのではないか、と思われる。しかし、それで、このレベルなのである。これは、この個人を批判するのではなく、国立大学の教授で国際派であっても、この程度の英語のレベルであるという厳然たる事実を知ってもらいたいからだ。ちなみに私の前任校でアメリカで博士号を取得した同僚の先生もいたが、彼も8年間ぐらいアメリカに暮らしていたが書いている英語は意味不明に近いデタラメなものであった。それだけ、英語で文章を書くというか、英語は難しいのである。現在、大学院でも英語での講義をするような動きがあるが、国立大学で国際派で通っていても、こんなデタラメな英語しか使えないということを知ってもらいたいのだ。そして、その結論としては、今のアホな英語偏重教育は止めろということを提言したい。無駄だから。いや、英語で喰っていきたい人のための講義は必要だと思う。また、特別に選ばれた大学では英語オンリーの講義をするようなコースをつくってもいいとは思う。しかし、猫も杓子も英語コースを大学院でつくろうとするようなことや、中学生や高校生全員に義務教育で教えるようなことは止めた方がいい。国立大学に入っても、この程度の英語での講義しか受けることができないのであるから。そうそう、こういう違和感を感じたのは、私が東京大学の学部生の時、東京大学の常勤の教授の英語での講義があったが、もうまったく訳分からない英語で講義していたのを受講したときが最初である。こんなのはまったく無駄だと、もう随分昔だが思ったことを思い出した。あと、東京大学だからね!それでもこんな訳分からない英語での講義をしていたのだ。というか、本当、外国人からみたらギャグのようだと思う。もう一つの意図は、このようなメイルを外国人に送って恥を書かせないチェック方法があるので、それをここでこのメイルを読んでくれた奇特な人と共有したいということもある。

まず、その英文メイルを下に記す。固有名詞はイニシャルにしている。

I went to the funeral of Mr.H yesterday. It was informal unique style as H- san might like as attached photo. I gave the messages collection of yours to H san’s wife T. She told that R came to meet them last time, it was very very pleasure for them. She was quiet at the ceremony, which I could feel as if desperately trying to suppress a deep sadness of big loss.

There I met many of older colleagues of our network for the first time in a while. It was as if Mr. H had convented.

Sincerely,

さて、それではチェックしたい。
最初の文章は特に問題がない。
二番目の下記の文章からちょっとおかしい。
It was informal unique style as H- san might like as attached photo.
葬儀がユニークなスタイル、というよりか、これはむしろ「葬儀はユニークなスタイルで執り行われた」という文章にした方が英語的だ。つまり、
It was conducted in informal and unique way (fashion) that H-san would appreciate.
とした方がよい。Style でもいいが、スタイルは様式とか流儀の意味であって、この場合は、そういうスタイルというよりかはやり方なのではないかと推察したので、way か fashionを使う方がいいかと思う。あと as attached photo は、as shown in attached photoと書くのがより適切だ。まあ、しかし、これは通じる。

三番目の文章は下記である。
I gave the messages collection of yours to H san’s wife T

ここでは素直に「I gave your condolence messages」でいいですね。
Collection をどうしても使いたかったら、I gave a collection of your condolence messagesですかね。まあ、しかし、これは通じますね。

四番目の下記の文章もおかしい。
She told that R came to meet them last time, it was very very pleasure for them.
まずtell (told)はこの場合は他動詞ですので、目的語が必要です。この場合の目的語はmeでしょうか。その次におかしいのはlast time. これは、直訳すると「「前回Rが会いに来た」と彼女は言いました」が、ここで前回って何でしょうか?。ここは具体的にa year agoとかlast year とか、not so long time agoとかを書くべきでしょう。
あと、それに続く、文章ですが、pleasureは名詞(動詞もあるが)ですので、副詞であるveryで形容できません(very の形容詞もあるが、意味が全然異なる)。Very dog とかVery tableとかいうような間違いです。

五番目の下記の文章はそれほど悪くないですが改善の余地はあります。
She was quiet at the ceremony, which I could feel as if desperately trying to suppress a deep sadness of big loss.
まず、whichで結ばない方がいいです。特に文法力がない人は関係代名詞、関係副詞は使わない方がいいです。そうでなくても分からない英文がさらに分からなくなりますから。したがって、下記のようにした方が分かりやすいかと思います。あとこの場合のlossはtheがあった方がいいですね。
She was quiet at the ceremony. I could feel that she was trying desperately to suppress her deep sadness of the (her) big loss.

さて、6番目の文章ですが、これは大丈夫ですかね。私なら違う書き方をしますが。ただ、Thereの後にはコンマが文法的に必要です。
There I met many of older colleagues of our network for the first time in a while.

そして、最後の文章。
It was as if Mr. H had convented.

この文章が個人的に許せなくて、このメイルをブログに挙げてしまったのですが、conventedというのはconventという動詞の現在分詞として使っているのでしょうが、conventという動詞はありません。ない単語を使うのはちょっと論外かと思うのです。こういうミスがあるのは、ある程度、英語に自信があるからかもしれませんが、conventは名詞で修道院という意味です。もしかしたら、conveneという言葉を使いたかったのかもしれないし、タイプミスかもしれません。

さて、しかし、この私のように文法的に修正できる英語のレベルに到達するのは大変だ。その時にどうすればいいか。それはAIを使うのだ。まず、英語を日本語にAIで訳す。そして、それが自分が言いたいことかどうかをチェックする。必要に応じて日本語を直した後、その日本語を再びにAIで英語に訳す。AIの英語訳は英文法的にはほぼ完璧である。実際、この文章を上記のように一度、日本語に直して、再び、英語に戻す。すると以下のようになる。

Yesterday I went to Mr. H's funeral. As you can see in the attached photo, it was a casual and unique style that Mr. H liked. I gave your message collection to Mr. H's wife, Mr. T. Mr. R came to see me the other day and he said he was very happy. She was quiet during the ceremony, but it felt like she was desperately trying to suppress the deep sadness of a great loss.

There, I met many seniors from our network for the first time in a while. It was as if Mr. H was holding a meeting.

Sincerely,


二行目のMr.H likedはMr.H would have liked. になるかと思うのと二行目からの文章はさすがのAIも分からなかったようだ。文意がまったく変わっている。こういうのは修正が必要であろうが、最初の文章に比べて、全然、まともな英語になるかと思うし、読む相手にも失礼ではない。是非とも、英文を書く必要がある場合は、この方法を使うといいかと思う。ただ、それでも完全ではないので、しっかりと校正するのだけは忘れないで欲しい。あと、最初から日本語の文章を訳させればいいじゃないか、というのもあるかもしれないが、日本語と英語だとあまりにも文章の構造とかが違うので、論文のようなロジカルな文章は別だが、通常の文章だとAIは翻訳が難しい。そのように考えると、頑張って英語で書いて、それを一度、日本語に訳させて再びチェックして、という二段階を取った方がいいのではないか、と考える次第である。

あと、これは故人を偲ぶためのメイルである。そういうメイルを例として挙げるのは非礼であるという指摘がもしかしたら読者からもあるかもしれない。しかし、私はむしろ、こういう故人を偲ぶようなメイルであるからこそ、しっかりとした英語を書くべきであると強く思うのである。いろいろな捉え方はあるだろうが、私はこれは故人への侮辱のように受け取ってしまった。もちろん、この文章を書いた人がそのような意識を持っていないということは確信しているが、それにしてもという気持ちがある。日本語だったら、このような文をこのような状況で書くことはあり得ない。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

AI翻訳にいらつく [英語関連]

最近、AI翻訳の文章を二つほど読まされた。一つは日本人が日本語の依頼文を英語に訳したもので、もう一つはドイツ人がドイツ語の文章を日本語に訳したもので、私への依頼文であった。前者は、もう訳が分からない英語になっている。これは、日本語の独特な曖昧な言い回しが英語に対応しないからである。AI翻訳を使うなとまでは言わないが、使う時はAIがしっかりと解釈するような日本語に書き直すべきである。「大変恐縮ですがお願いさせていただければ幸いです」みたいな日本語を英語にできると思わないでほしい。もう、AI翻訳が英訳した英語のデタラメさは発狂しそうになるが、これはAI翻訳のせいではまったくなく、英訳できない日本語を訳させようとした日本人に問題がある。もう一つのドイツ人がAI翻訳でドイツ語の文章を日本語に訳したものは、まだ分からなくもない。というのもドイツ語は言い回しが比較的ストレートだからだ。もちろん再帰動詞などは、AI翻訳は英語に訳すこともまだ出来ないので、そこらへんは日本語訳だとさらに変にはなるが、それでもどうにか日本語の英語訳よりは読めないことはない。しかし、敬語で書けない。いや、敬語が多少はあるドイツ語だから敬語とそうでない言葉とが混在する。これは、依頼された側としては何か不愉快になってしまう。ということで、悪いけど英語で送ってくれ、という返信をした。AI翻訳もどんどん進化するが、どうしても訳せないというか文脈で理解しなくてはいけない曖昧な言い回しが日本語には多い。まあ、まだまだ日本語で思考する人たちはAI翻訳に頼れないな、ということを再確認する。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「英語」よりはるかに「国語」の方が大切である [英語関連]

人間は言語で考える。言語が論理を構築する。言語がないと考えるのではなく、感情で行動する。犬とか猫がそうだ。言語がなくてもある程度、論理的な行動は取れる。例えば、お手をすると餌がもらえるといったことは、言語能力を有していなくても理解はすることができる。しかし、思考をするためには言語が必要であるし、より深い思考をするためには、言語力が不可欠である。そして、その言語力とは、言語によって構築される論理力と、その思考を司るパーツである語彙力である。
 さて、日本人は日本語が言語である。したがって、日本語によって考え、論理を構築する。論理を構築するうえでは「接続詞」が重要であるが、思考を展開させるためには語彙力が必要である。これらは勉強によって鍛えられることができる。つまり、論理力、思考力を鍛えるためにはその道具である国語力を鍛えることが何より重要であるのだ。
 しかし、日本の大学の入学試験とかだと、国語より英語が重要視される。英語を入試で課すことに私はそれほど反対していない。というのも、英語の試験は英語力を測っているのではなく、ものごとを継続的に努力できるような力を測っているからだ。これは、大学の入学試験での英語は、受験勉強すればそれに比例して上がるので、努力する力を測定するのにはいい指標であるからだ。だから、受験勉強で英語をしても英語がしゃべれるようにならない、などと批判をすることは根本から間違っている。それは、別に英語をしゃべられるといった能力をもとから期待しようとなどしていないからだ。そもそも、日本人が普通に生活していくうえで英語はまったくといって必要としない。
 それに比して、国語は本当に生きていくうえで重要だ。論理力は民主主義がしっかりと機能していくうえでは不可欠だし、ビジネスでも有効な武器となる。何より、深い思考ができることは人生を豊かにさせる。小学生、中学生に英語を勉強させる暇があったら、もっと国語の勉強をさせるべきだと強く思う。特に小学生に英語を勉強させるのは時間の無駄である。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トランプは「群集心理」がコロナウィルスを収束させると発言する [英語関連]

トランプはABC放送のディベート番組に16日に出席した。そこでアナウンサーのコロナウィルスの質問に対して、「群集心理」(Herd Mentality)がコロナウィルスを収束させると発言した。正解は「集団免疫」(Herd Immunity)ですね。ここで、集団に関してはHerd(群れ)という単語を使うことを知る。集団だとGroup, Band, Massなどの言葉が出てくるし、私はこれはGroup Immunityとか言うのかなと思ったら違った。トランプのおかげで、私はユーチューブでアメリカのニュース番組を毎日、チェックしており、貴重な私の時間が随分と無駄になっているが、たまに、こういう英語の語彙が増えるのは、ちょっとプラスかなと思ったりもする。

https://www.theguardian.com/us-news/2020/sep/16/first-thing-trump-says-covid-19-could-be-stopped-by-herd-mentality

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ゴートゥー・トラベル(Go To Travel)は英文法的におかしいのか [英語関連]

以前、ゴートゥー・トラベル(Go To Travel)の批判をこのブログにて書かせてもらったが(https://urban-diary.blog.ss-blog.jp/2020-07-22)、その時、英文法的にもおかしいと指摘した。ここでは、どこがおかしいかをサッと説明したい。

まずGo to Travelは英文法的におかしいかと言うと間違ってはいない。ただ、これはTravelが固有名詞だったりした場合や、明確に分かる場所だったりした場合だ。Go to the kitchenやGo to Meguro Station, go to a library, go to Williamsburgなどと同じ文脈で、例えばTravel が地区名だったりしたらそれはそれで大丈夫である。この場合は命令形になるので主語とかはいらない。

しかし、Travelを旅行するという文脈で使おうとすると、そういう言い方はしない。というか、このGo To Travelで何を言いたいのか、ということをまず確認した方がいいだろう。そもそも英語が変なので、意味を解釈してからでないとまともな英語にもできないからだ。これは「旅行に行こうぜ!」とか「旅行に行きましょう」とかいう意味かなと考えられるが、そうであればLet’s Travelになる。Travelは名詞でも使われるけど、基本、動詞である。Travelで「旅行に行く」という意味なので、go travelという言い方はまずしない。ただ、Where are you going to go travel? みたいな言い回しはない訳ではないので、名詞としてのtravelとして用いてgo travelと言えなくもない(しかし、ここでもgo to travelとは絶対言わない)。ただ、名詞としての旅行はtripを使う方が自然で、そういうことが分かっていればGo on a tripという言い方をする。ちなみにTripは動詞もあるが、これは「つまづく」とか「失敗する」とか「足をひっかける(他動詞)」とかの意味で旅行関係の意味がない。そういう意味でも、上記のような意味として使いたければtripが妥当であろう。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

正しい英語を使おうとすれば、コロナウィルスはオーバーシュートするのではなくて、アウトブレイクする [英語関連]

コロナウィルスはオーバーシュートすると日本では言われている。アメリカやイギリスではまったく使われてない。使われているのはアウトブレイク(Outbreak)である。オーバーシュートという英語は存在する。「的を射損ねる」とか「やりすぎて失敗する」という意味がある。最近では、金融・証券系で使われる用語となっており、「行き過ぎた価格変動」が起きた時に使われる。例えば、次のような使われ方である。

It’s open every weekday and traders will trade it, seizing on the freshest clues, overshooting both up and down.

「それは(証券取引所)毎週日開いているし、トレーダーは売り買いする。最新の情報をつかみ、(価格を)行き過ぎるまで上げたり、下げたりするのである」

なんで、オーバーシュートというヘンテコな言葉を使ったのかは不明である。アウトブレイクでいいじゃない。というか、コロナウィルスの「感染拡大」とか言えばいいのだ。またまた変なジャパニーズ・イングリッシュつくりだして、まあ、コピーライターの才能がないとは言わないけど、英語的にはデタラメだし、日本人の英語力は下げるような使い方ではある。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

英語のリスニング試験をするのは愚の骨頂だ [英語関連]

 大学入試センターは7日(一昨日)、センター試験の後継として行われる大学入学共通テストの配点として、従来の筆記200点、リスニング50点の250点から、リスニングとリーディング各100点の計200点に変更して、リスニングの配点を2倍にして重視した。
 何でこんな馬鹿なことをするのだろう、というのが率直な感想である。
 というか、そもそも私は英語のリスニング試験をするのは無駄であると考えている。しかも、それを重視するというのは、これはもう英語の試験でも何でもない。なぜか。
 まず、普通の日本人は英語のリスニングを100%修得するのはほとんど不可能である。英語の映画を字幕なしでしっかりと理解できる日本人はまず、ほとんどいない。ロック音楽の歌詞がしっかりと聞き取れる日本人もまず、ほとんどいない。
 私はアメリカで7年間過ごしているが、今でもコメディとかの落ちとかが分からないことがある。ロック音楽の歌詞もよく聴き取れないことがある。しかし、これは私だけの問題ではないと思う。映画とかの字幕で、絶対、違うよな、この訳というのが結構ある。ロック音楽の歌詞の訳も違うよな、というのも多々ある。プロでさえ間違っているのだ。
 私は毎年のように国際学会で発表をしているが、私のように英語でやり取りをできる日本人にはほとんど会ったことがない。下北沢のロック・バーで早稲田大学の留学生と飲んだとき、私のように英語が話せて聞ける日本人の教授は早稲田にはいない、と言われたこともある。そんなことはないだろうと思いつつ、もしかしたらそうだろうな、と思っている自分もいる。
 そのような経験から、日本人のヒアリング力は例え留学経験者でも、相当、いい加減であることを知っている。ビジネス・パーソンでも聞けているようで聞けてない。しかし、妙にプライドが高いので勝手に自分で解釈している場合が多いのだ。したがって、英語で仕事のやり取りをする場合は、話し合いではなく、しっかりと文書で内容を確認すべきであると思っている。
 英語で仕事をしている専門家でさえ、そのようないい加減なヒアリング力しかない国の高校生にヒアリング力を測ってどうするのだ。
 加えて、ほとんどの日本人は仕事をするうえでヒアリング力を必要としない。その機会もない。これからグローバル化が進むといっても、トランプのアメリカを見るにつけ、これから必要とするのはむしろ英語ではなくて中国語ではないかと思っているぐらいだ。英語はそんなに万能じゃあないのは、南アメリカとかに行けば一目瞭然である。日本だって、ほとんど英語は通じないじゃないか。
 いや、それでも英語はアメリカだけでなく、グローバル語だからと指摘する人もいるかもしれない。しかし、インドで話される英語、シンガポールで話される英語、イギリスで話される英語は文法とかはほとんど一緒だが、リスニングをするうえでは違うから。私の大学院時代、友人の台湾人が、イギリスからの留学生の英語が全然、聞き取れない、とぼやいていたので、私は彼女の英語が正統なんだからね、と言ったことがあるが、アメリカ英語がリスニングできるようになったら、インドの英語が聞き取れるようになると思ったら大間違いだ。私はJBICの仕事でインドの役人に取材をしにいったことがあるが、本当、聞き取るのは大変だった。私の部下の若者は、まったく聞き取れなかったな。とはいえ、彼は東大卒なので、平均的には英語は出来る方かもしれない。
 また、このリスニングテストが試されるのは英語だけではない。というのも、問題文が一回しか読まれないからだ。したがって、その問題に正答するためには記憶力も必要とするのだ。下らない英会話の内容をすべて聞き取れても、待ち合わせの時間が8時か9時かとかまでは覚えてられない。実際のシチュエーションだったら、そういう場合は確認するであろう。こんな一度聞いて理解する、といったシチュエーションは実社会ではほとんどないので、まったく使いものにならない能力を我々は測ろうとしているのである。 
 英語を必要としないとは決して言っている訳ではない。ただ、必要とするのは読む力(語彙力)、そして出来れば書く力(文法力)である。日本で暮らしている以上、話したり、聞いたりする能力はほとんどいらない。留学したり、生活したりするなら別であるが、日本に生きている以上はまったく不要な能力である。いや、外国人のツアーガイドや通訳の仕事をしようとするなら別ですが。ただ、そのような人が大学入学共通テストの受験生の何パーセントに相当するのであろうか。0.01%にも満たないのではないだろうか。

nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

出鱈目英語で、和文英訳サービスの広告メイルがきた [英語関連]

今日、下記のようなメイルがきた。まず、とりあえず英語を読んでもらいたい。ここで、固有名詞など差出人が判明しそうなものは■字で塗っている。

Greetings from Satsumasendai!

We are CRL Inc., a translation service provider located in Satsumasendai, far side of Kyushu Island.
My name is Ryosuke Sasaki, the CEO of the particular company.

We provide our customer with Japanese-English e-mail message translation service on the fly. E-mail us the Japanese text, and we will get back to you with English translation within 12 to 24 hours.

Our customer varies from university professors to academic society's secretariat office or even travel agencies. The most recent job was an e-mail guide for visa application procedure for a Chinese researcher.

If our service could interest you in any way, please contact me to;

■■■■■■■■

for service details or quotations.
Thank you very much for your kind interest.

■■■■■■
■■■■L Inc.

I am sending this e-mail message to the successful applicant of a research grant in Japan such as Kakenhi grant, and I am sending it to the e-mail address publicly available on the internet.

If you do not wish to receive any further e-mail messages from us, please reply to;

■■■■■■■■

Thank you very much again for your kind interest in us.
=====================

私は、本当にこのメイルには驚いた。というのは、和文英訳サービスをするという、この内容の英文が出鱈目だからだ。いや、意味は分からないではない。しかし、私にこの人がメイルを送ったのは科研の受給者だからというのが理由だが、私の日本語の論文をどうやったら、このような英語しか書けない、というよりかは英語を理解してない人がまともな英語論文に訳せるようなサービスを提供できると思えるのだろうか。

このような事態がどうして生じるかというと、英文をなめているからだ。そして、なめていることさえ分からない。まあ、それだけ英語というか語学は難しいということなのだが、そのようなレベルでビジネス展開をしようというのは、本当に問題だ。みな、あまりにも語学を馬鹿にしている。ふざけた話だと思う。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「ダイレクトに風が当たる」というニュース・レポーターの発言に違和感を覚える [英語関連]

 家内がテレビニュースを観ていたので、たまたまちょっと私も一緒に観た。天気予報の番組のようだったが、そこで現地にいたレポーターが「ダイレクトに風が当たるので実際の気温より寒く感じます」と発言したので、ちょっと違和感を覚えた。
 ダイレクトはdirectの日本語読みであるが、アメリカ英語であれば、それはディレクトになる。実際、この言葉から派生したdirectorはディレクターと日本ではアメリカ英語読みをしている。しかし、じゃあ、directというのをダイレクトと読むのは間違いかというと、そうではない。なぜなら、イギリス英語であれば、ディレクトと書くよりもダイレクト(レにアクセント)と書いた方が実際の発音に近いからだ。ちなみに、イギリス英語だとdirectorはダイレクターと表記した方が近い発音になる。
 なぜ、このニュース・レポーターの発言に違和感を覚えたのかというと、日本人はディレクターというカタカナ語からも分かるように、directはアメリカ英語読みをしているのが慣習であると思うからだ。Directはダイレクトというイギリス英語で発音し、directorはディレクターというアメリカ英語で発音するというような混在は、外国語として英語をカタカナ表記する日本語という立場からは明確にして、間違った使い方をさせないようにする方がいいと考える。というか、そういうことも出来ないのであれば、発音問題とかアクセント問題を入試問題に出す資格はないと思う。
 まあ、そんなに事を大袈裟にする気持ちもないのだが、全般的に、英語教育に関して、日本は非常に適当であり、問題意識も希薄であると思う。英語が必要であると声高に謳っていても、そういう当人の英語がいい加減であるから、これはトランプ政権のように馬鹿げた事態であるな、と私は思っているのだ。このニュース・レポーターのダイレクト発言は、まさに、この適当英語が跋扈している日本を象徴しているような印象を受けたので、ちょっと書かせてもらった。というか、「直接、風が当たるので実際の気温より寒く感じます」となぜ、言えないのだろうか。よくよく考えたら、ここでドイツ語でdirekt(この場合の発音はアメリカ英語と同じディレクト)とか、スペイン語でdirecto(この場合もデイレクトですね)とかは絶対、言わないので、このレポーターはダイレクトが日本語化している英語であると捉えているから使ったのであろう。そう考えると、やっぱり問題だ。こういうのは、五月蠅いかもしれないがしっかりと整理すべきことだと思われる。

nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

国連英検特A級に不合格となる [英語関連]

英語のブラッシュアップのために、国連英検特A級を先月受験したのだが、その結果が先日届いた。不合格であった。合格のボーダーラインが100点満点中66点で、私は65点であった。その結果には、項目ごとの評価点があったのだが「国連に対する知識」と「国際常識」といったものが図抜けて低かった。ということで、ここらへんの勉強をしなかったのが落ちた要因ではあるが、こんなレベルで仮に通ったとしても、面接試験で落ちたであろうから、そういう意味ではむしろ落ちてよかったと負け惜しみではなく思っている。そもそも、肝心の英語に関しても10点評価のうち10点という項目はなく、皆、8点であった。ということで、まだまだ改善の余地が英語にもある、ということで、これは英語をブラッシュアップさせるインセンティブになるので、むしろよいぐらいだ。現在、英語教育の研究をしようと思っている私としては、自らも試験勉強をしつつ、そちらの考察をすることができるので、今後もこのブログでも思ったことを報告したいと考えている。不合格はちょっと恥ずかしいことではあるが、受験したことをこのブログでも書いたので、その結果をここに記しておきたいと思う。

nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

英単語を学ぶということと『TOEFLテスト英単語3800』の書評 [英語関連]

最近、英語教育にちょっと関心を持っている。これは、次女が高校一年生になって英語がまったく出来ないので、これじゃあ、英語で大学入試に落ちると心配しているのと、世の中、国際社会が進んでいくと、全般的に英語が理解できるのが重要じゃないか、という風潮になっているからである。

その風潮に私は一貫して疑問を呈してきていた。英語をしゃべれることが別に国際人になれる訳ではない。そして、国際人というか、英語でコミュニケーションをできるための英語力を養うのは尋常の努力ではできない。人生のうち8年間も海外で暮らし、アメリカの大学院で3年間勉強した私でも、英語力が今ひとつなので、外国人に過小評価されることで悔しい思いをしたことがある。今度、英語の本で一章を書いたのだが、プロのプルーフ・ライターにお願いしたら、結構、間違いを指摘された。まあ、間違いはほとんど二つの分野に集中していたのだが、こんなに英語をやっても、ここは今ひとつなのか、と思うとがっかりする。その二つの分野とは、冠詞、そして現在完了か過去か、という点である。冠詞は相当、意識をしているのだが、まだ自然と自分のものになれていない。そして、現在完了と過去を使い分けるニュアンスを私はしっかりと修得していなかったのだ、ということが分かった。

そういうことで、英語でコミュニケーションをする能力を獲得するためには、並大抵の努力をしなくてはならず、そんなことをする必然性が果たしてあるのか、私は大いに疑問なのである。例えば、私が奉職している大学の国際センター長は世界銀行で勤められていたこともあり、英語も堪能ではあるが、留学生のパーティーでは英語ではなく日本語で話す。先日、私も参加させていただいた国連大学の国際会議で、英語がほぼパーフェクトな某東大名誉教授も、パネル・ディスカッションではすべて英語で話したが、講演は日本語で話されていた(同時通訳)。私も、ここぞという議論では、英語ではなく日本語で話したいという衝動に駆られる。こういう場では語学力は権力であると本当に感じる。

さて、そのような思いがある一方で、次女のこともあったりするのと、そんなに英語を勉強したいなら、英語を効率的に学習する方法を考えてみよう、と考えたのである。そして、英語を教える講義を大学内で設置させてもらった。

英語を効率的に学習する方法は、まだ検証してはないのだが、取り急ぎの単語力の増強、ということを考えている。というのは、英語の単語力というのは綴りも含めれば、日本語での漢字力である。そして、文法を100%理解しても、単語が一つ分からなければその文意がつかめなくなってしまうことがある。これは日本語でも同様である。

また、日本は文法を教えるのが好きだが、初期学習において、あの文法を理解させようとすることほど馬鹿らしいことはない。私は中学でこの訳の分からない文法や、文法の例外事例などを教えられたが、そもそも本質的な文章構造が分からないのに、そんな例外事例など覚える必要はない。というか、例外を知る前に、とりあえず文章を書けるようになるべきだろう。この文章を書けるというのは、これまた大変な労力を要するが、文法的な些末なことを覚える前に、自動詞・他動詞の区別とかを知ることの方がずっと重要である。

そして、文法というのは語学が包括的に理解できそうな時になって初めてスムーズに理解ができる。私は45歳からドイツ語を学習しているので、そういうことがよく分かる。ドイツ語の文法が理解できるのは、ドイツ語検定でいえば3級を合格した後ぐらいである。その前は、とりあえず動詞の過去形と、名詞の性などを覚えておけばいいのである。前置詞の格支配などは3級に受かった後から、文法書で読めばいい。

また、私がこのように文法での学習ができるのは、年を取っていることと、英語ができるので類推がきくことと、何しろ学習意欲があるからだ。若い時は、とりあえず記憶力はあるのだから、どんどんと単語を覚えさせればいい。我々だって日本語の文法を知らないでしゃべっているし、アメリカ人だって文法の解説などは普通の人はできない。仮定法とか、高校の時は何を説明しているのかがまったく分からなかったが、日本語だって使っていることである。「明日、行ったらいいのに」でなぜ、「行けば」ではなく「行ったら」と過去形なのか。それは、「行った」と過去の表現をするときは、相手が行かないという意志があることを前提としているからだ。「行けば」はもっとニュートラルである。私は文法学者ではないが、こういう説明を高校とかで誰かしてくれたら、私をはじめとして多くの仮定法恐怖症を生み出さなくても済んだのである。もしかしたら、中学もそうだが高校の先生は、わざと分からなくして、英語を難しい学問であると思わせたかったのかもしれない。そう、邪推したくもなる説明の下手さであったと思う。

随分と前置きが長くなってしまったが、それで英単語をいかに増強するか、という効率的な方法論を学生に教えることで検証しようと思ったのだ。まずは単語帳、ということで、私がとりあえず選んだのは「TOEFLテスト英単語3800」である。なぜTOEFLかというと大学がTOEFLのテストの補助をしていたからで、テストを受けるのが安かったからである。これは、すぐに学生の英語力をみて失敗だと分かったが、英単語帳を買ってしまったので、これでいくことにしたのである。そして、なぜ、この本にしたのかというと、単にアマゾンで一番、売れていたから。

さて、しかし、この単語帳はひどい代物であった。というか、こんな単語帳がベストセラーであるなら、私はちょっと時間があったら自分で出そうと強く思っているところだ。何が悪いのか。TOEFLはアカデミックな内容の英文が多く出る。これらのアカデミックな内容の英文の英単語まで覚えていたら、大変なことになってしまう。また、これは頻出順でどうもカテゴライズされているようなのだが、名詞も動詞も形容詞もごちゃごちゃである。私であったら、当然、これらは分類させて、グループで覚えさせるし(それらのグループを頻出順でまとめるのはいいと思う。ただ、それは頻出順とは違った尺度での重要度・難易度で分けた方がさらにいいだろう)、動詞であれば自動詞・他動詞(両方のものが多いが)まで分けて覚えさせる。

例えばRank2においてpeninsula, accord, Neolithicと続く。また唐突にSaturnが出てくるが、Saturn を覚えさせたら一挙にMercury, Venus, Mars, Jupiterと一挙に覚えさせてしまえばいいのである。問題でSaturnしか出てこないということはあり得ないだろう。こういう英単語帳でしこしこ勉強できる人は立派だ。ただ、そういう立派な人も、このような機械的な学習ではなく、もっと単語世界が連携しあって、英語世界を脳みその中でつくりあげられるようなボキャブラリーを構築させることが望ましいであろう。そして、そもそも、そういう勉強ができない人は、この単語帳ではないもので勉強することを勧める。そのうち、私がそういう本を出してみたいと強く思う。


タグ:英単語
nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

国連英検特A級を受験する [英語関連]

 先日、というか夏だが、英検1級を受験した。特に意味はないが、取りあえず英検1級ぐらい取っておいた方がいいかな、と思ったことと、最近、英語教育や語学教育に関心があるので、自分もそういう資格試験を受験することは意味があるだろうと考えたからである。当日は、知らない英単語なども出たりして、あまり手応えはなかったが合格した。
 なんか今ひとつだなあ、と思い、英検1級の上のテストはないのかとネットで調べていたら国連英検特A級というのがあり、これはどうも英検1級以上というので応募した。さて、しかし、試験勉強はせずにいて、二日前に過去問をみたら、なんと英語の問題ではなく、国連の制度や歴史についての問題が10問も出ていた。ちょっと見てみると、UNIDOの本拠地はどこか?とか南アフリカのアパルトヘイトは何年続いたか、などを聞いている。これは困った。当然、まったくちんぷんかんぷんである。どうも、しかしこの問題にはネタ本があって「Today’s Guide to the United Nations」というのがそれなのだが、それを今さら注文しても自宅に届くのは試験後である。ということで勉強する気がさらに失せた。しかも、英作文も課されるのだが、それが、世界の平和のために国連が果たすべき役割を述べよ、とか男女平等を促進させるために国連は何が出来るのか、といった質問なのである。英文力以前に、まったく国連の制度が分からないので書きようがない。これは、失敗した、と思い、もう受験する気力も完璧に失せたのだが、お金ももったいないので取りあえず受験してみた。
 試験時間は2時間で、マークシート的には80問、それに前述した英作文が課せられる。国連関係の10問は後回しにして、試験終了直前に2にでも印をつけておこうと考え、英語の設問を解き始める。結構、英単語は難しくuncouthやapotheosisなど私の知らない単語も出ている。手応えはなかったが英語の問題としては、英検1級よりやり甲斐はある。あと、最近、私は相当、熱心なトランプ・ウォッチャーになっており、アメリカの政治状況については詳しいのだが、これは問題を解くうえでは大きく役立った。
 さて、しかし国連関係の10問はほとんど分からず、また英作文もちょっとは書いてみたが、英文的にはともかく、内容的にはほとんど点がつかないだろうなあ。まあ、その結果はどうなるか分からないが、落ちても1年後ぐらいに国連の制度の勉強をして、とりあえず再受験しようかという気分にはなっている。どちらにしろ、このようにブログに書いたのでその結果は事後報告したいと考えている。

nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ドイツでは英語がよく通じるが、南はそうでないかもしれない [英語関連]

ドイツでは英語が本当によく通じると思う。ちょっと前までは、旧東ドイツではなかなか通じなかったが、最近ではそんなことはなくなっている。少なくともホテルや鉄道駅では、英語で会話をすることができる。

さて、逆に意外に通じないというか英語でしゃべってくれないなと思うのが南である。以前、シュツットガルトのレストランでは英語がまったく通じず、当時は私がドイツ語をしらなかったこともあり随分と四苦八苦した記憶がある。しかし、それも20年ぐらい前の話だ。今では、比較的英語をしゃべってくれるだろうと思っていたのだが、ミュンヘンではそうでもないことが分かった。まず、駅前のホテルに泊まったのだが、受付の人がとても難儀に英語でしゃべる。ちょっと意外だ。翌日、鉄道駅で指定席の券を購入しようとした時はもっと驚いた。というのは、私が英語でしゃべっているのに、一切、英語をしゃべらずにドイツ語で返してくる。私はドイツ語が分かるので、問題はなかったが、ドイツ語が分からなければどうするつもりだったのだろうか。最終的に私も、あまりしゃべりたくないドイツ語で会話をさせられたが、分からなかったらそのまま通したのであろうか。不思議だ。

不思議なのは、ミュンヘンといえば、ハンブルクとともにドイツで最も裕福な都市であり、国際都市であることだ。おそらく、私が体験したこのようなことは、ハンブルクではあり得ないと思うのだ。もしかしたら、英語をしゃべるほど落ちぶれていないという自意識もあるのかもしれないが、ちょっと面白い。

タグ:英語 ドイツ
nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

自民党教育再生実行本部長の遠藤利明は英語のことを何も分かっていない [英語関連]

自民党の教育再生実行本部が4月、安倍首相に大学入試の受験資格として米国の英語力試験TOEFLを導入することを提言した。これは、天下の愚策であると以前もこのブログで指摘したが、本日(5月1日)の朝日新聞の「争論」に、この自民党教育再生実行本部長である遠藤利明氏と和歌山大学教授の江利川春雄氏が登場していた。遠藤利明氏を私はそれほど知っていなかったが、紙面で述べていた主張が、私が想像していたより、さらに馬鹿であり、英語に関して何も分かっていないことを知り、愕然とした。ビヨンド・マイ・イマジネーションのアホさ加減であった。彼自身は、国際会議でのパーティーに出たことはあるのだが、「悔しいことに英語で話せない。中高で6年もやったのに。そんな英語教育を直しましょうよ」と自分が英語が出来ないことを白状している。そして、TOEFLを大学入試に導入すれば、おそらくパーティーに出たら楽しく英会話ができると考えているそうだ。しかし、そういう彼はTOEFLは「受けたことがないです。受けても10点ぐらいでしょうか」とも言っている。要するに、自分が受けたこともない試験を全大学入試に導入するようなカリキュラムを「参院選の自民党公約として打ち出すつもり」でいるようなのだ。現在の入試制度であったら、別にTOEFLが10点でも国会議員になれたかもしれないが、おそらく遠藤さんは、自分が改革した制度では大学にも入れずに、国会議員にもなれなかっただろうなあ。

これに対して江利川先生は、流石、英語教育をよく理解しているので、このTOEFLの大学入試導入の馬鹿さ加減を的確に指摘している。まず、「学校教育だけで英語が話せるようになる、というのは幻想です」と英語教育の難しさを指摘する。私もまさにそう思う。そして、TOEFLという試験の問題点を次のように整理している。「TOEFLが測るのは会話力だけではありません」「内容も文系理系にまたがった教養が必要です」「東大の入試問題や英検1級より難易度の高い問題も含まれます」「もちろん学習指導要領には準拠していません」「TOEFLには1万語水準を超す難解語が頻出しますが、指導要領が求める単語数は中高で3千語です」。さらに自民党の提言を「体操の授業の目標を国体出場レベルにしようといっているようなもの」としている。まあ、ここらへんはまさに私の考えと一致している。

私はアメリカの大学院に行くためにTOEFLを受けて630点を最高得点で取った。東大の同級生で同じようにアメリカの大学院に行くためにTOEFLを受けたもので640点以上取ったものがいる。ほぼ満点に近い。しかし、私の方がはるかに英語がしゃべれるし、おそらく英語力だけを取れば、私の方がずっと英語が出来ると特に外国人は思うであろう。東大などに入ってくる学生は、とてつもなく暗記力に秀でているものがいる。TOEFLも英会話とはまったく関係ない能力によって、高得点を取ることはできるし、英会話と関係ない受験勉強をすることでそれは可能である。大学入試の英語試験と同様に、TOEFLの得点と英会話力はそれほど関係はない。むしろ、応用の利かない模範解答的な英会話を覚えることで、ある程度、英会話の得点を取得することも可能であろう。

江利川先生の指摘で、私にとって新しかったことは、「コミュニケーション重視」の英語教育に舵を切ってから、「英語嫌いが増えた、高校入学時点での英語力が下がった」という調査結果があるということである。「会話重視の授業では英語力が伸びなかったわけです」という先生の発言は大変、興味深いが、そう言われると、そうかもしれないなと思ったりする。

さらに、先生の意見で傾聴に値すると思われたものを紹介させてもらうと、「日本ほど教育現場が英語一色の国は珍しい」、「政治が英語教育の後押しをしてくれるのなら、40人一斉型の授業をやめてクラスの規模を小さくするとか、教員や機材を充実させるとか、その方が有益です」、「授業で何を教えるべきか。基本的な文法や音声、語彙などの土台作りと言語の面白さです。将来、留学や仕事などで英語が必要になった時に、自力で頑張れば伸びることが出来る基礎をつくっておく。それが学校教育の目的です」。
ふうむ、良いことを言う。さらに、遠藤さんにはこうアドバイスしている。「遠藤さんも自助努力で必死にやれば、国際会議やレセプションで話せるようになります。どうかお願いですから、学校教育に責任を押しつけないで下さい」。

あと、イギリスやオーストラリア、ニュージーランド、カナダの大学では、TOEFLより、むしろIELTS アイエルツ(International English Language Testing System)を重視している。というか、オーストラリア、カナダも現状ではTOEFLでも代替しているが、どうもアメリカ主導のこの試験を気に入らないらしく、IELTSの方が合格基準を低く設定している。したがって、留学生にとってもTOEFLは絶対ではなくなりつつあるのだ。

国民も、こういう英語が何も分かっていない議員が教育再生を担当している自民党に、教育を任せていたらとんでもないことが起きるということに気づいてもらいたい。
nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

TOEIC高得点者が英語しゃべれないと今更、発見して驚く人事の間抜けぶり [英語関連]

TOEIC高得点者の英語力ギャップで企業の人事も驚いているようだ。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/business_hacks/?1365380672

最近、自民党がTOEFLを入試に導入しようとしたり、企業の採用時でTOEICの点数を重視する傾向が強くなっている。

このブログでもたびたび指摘してきたことだが、そんなことは無駄だ。そもそも英語力を何でみるかということだが、コミュニケーションを英語で出来るかどうか、という点ではTOEICというテストでは測ることは難しい。TOEICで重視されるのはリスニングと読解力。そして読解力も新聞や広告記事などである。これは何を意図しているかというと、英語しかしゃべれない上司の言うことを最低限、理解できる能力、すなわち上司がストレスをそれほど感じなく、事務的な仕事をこなす奴隷的人材の能力を測るためのテストである。

したがって日本企業が必要とする交渉力をも含む英語コミュニケーション能力などは、測定する必要性もはなからない。また、このような英語コミュニケーション能力はTOEICやTOEFLを勉強すれば習得できるものでもない。これは、実際、英語圏で生活して、英語圏の人達のビヘイビアー、価値観、事務交渉のあり方を理解して初めてできるもので、TOEICの得点が取れればいいなどという生やさしいものではない。

私が、驚いたのは、こういう基準で人を採用した後、その採用基準が間違ったことを今更気づいて唖然としているという人事の間抜けぶりである。私も先日、留学生相手に英語でスピーチをしたが、その後のイギリス人の先生のスピーチの素晴らしさにちょっとその差を痛切に感じた。でも、日本語でスピーチをしたら、おそらく私の方がいいスピーチができたかもしれない。それは、言語に対しての感受性の違いで、言葉や文章構築というのは、単なる英語の試験などではまったく測ることのできない奥深い能力であると思うのである。もちろん、TOEICの点数が悪ければ、そのようなことが出来る訳はないのだが、例えばTOEICが900点にも満たない場合は、そもそも英語を勉強する必然性もないのではないかとも思ったりもする。英語で仕事をするというのは、そうそう簡単なことではない。これは、日本語で仕事をしている外国人の方の苦労等を考えれば、すぐ理解できることだと思われる。TOEICは奴隷仕事をする能力は測ることはできるが、それを上回る主体的な仕事をしてもらう場合には、まったくもって頼りない指標となるのである。
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「TOEFL(トーフル)」を大学の入学試験を受ける基準とするのは世紀の愚策 [英語関連]

自民党の教育再生実行本部(遠藤利明本部長)が国内全ての大学の入学試験を受ける基準として、英語運用能力テスト「TOEFL(トーフル)」を活用する方針を固めた。月内にまとめる第1次報告に明記し、夏の参院選の政権公約に盛り込むそうだ(http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/education/?1363825269参照)。

全ての国公立大学と私立大学が対象となり、大学の学部ごとに点数基準を定め、クリアした者に受験を認めるという制度らしい。たとえば、東京大学文科一類(主に法学部に進学)の受験資格は「TOEFL○○○点以上を獲得した者」と定め、公表する。点数基準は各大学に自由に定めさせる。

これは、日本の英語教育史上、最大の愚策となるであろう。日本の教育史上、ゆとり教育と並ぶ、愚策で、この本部長を務めている遠藤利明というのは英語教育をまったく分かっていない大愚か者であると思われる。まあ、これも自民党を選挙で選んだことのバックラッシュであるかもしれないが、それにしても随分と出鱈目なことを言い出したものだ。

さて、どこが問題なのか。まず、TOEFLは大学受験の基準を図るにはあまりにも難しすぎる。いや、東京大学を受験する学生ならある程度、差別化は図れるかもしれない。東京外語大学でも可能であるかもしれない。しかし、失礼ながら早稲田大学や慶應大学に合格するレベルでも、ほとんどTOEFLの試験では点数が取れず、差別化を図ることは不可能だ。私は自分の大学で、協定留学の学内合格生にTOEFLの点数をあげる指導をしているし、また自分も大学院に留学するうえでTOEFLの試験を勉強していたので、ある程度、TOEFLの内容を知っている。自分のことを言うのは憚れるが、私は東京大学の試験に通っている(一度失敗しているが)。理1であるが、数学で失敗したので、英語の試験ではそこそこの点数を取ったと思われる。しかし、それでも留学をするために初めて受けたTOEFLの点数は散々であった。そこから、相当、試験勉強をしてどうにか合格圏に到達したが、TOEFLが相当、難しいテストであることはよく知っている。これで点差をつけるだけでも、相当の英語のレベルである。ちょっと、ここは説明しても分かりにくいだろうから、例えば、ユーチューブにある次のリスニングの試験を試しに聞いてみて欲しい。

http://www.youtube.com/watch?v=9uZauzH234A

ここでは、そもそもキュービズムという日本語でも難解な内容の議論を英語でしているだけでなく、ピカソぐらいは分かるかもしれないが、ジョルジュ・ブラック、モンパルナス、セザンヌなどの固有名詞が出てくる。また、アバン・ギャルド、コラージュ、ボヘミアンといった日本語でも難しい言葉が、英語の発音で出てくる。そもそも、英語というレベルではなく、ある程度の美術史の知識がなければほとんど内容は分からない。これは大学院を受けるぐらいの教養があればまだフォローできるが、英語ができたとしても一般の高校生じゃあ理解できないであろう。これは、アメリカ人でも言葉はある程度、フォローできても理解することが難しいような内容であると思われる。アメリカの一般的な高校生がアバン・ギャルドとかをスムーズに理解できるとは思えない。遠藤利明も一度、TOEFLの試験を受けて、是非ともその結果を公表してもらいたいものだ。それぐらいのことも出来ないで、国民にこのような愚策を押しつけないでもらいたい。

もう一点の問題点は、TOEFLというのはETSという公的でも何でもない民間企業がつくっているテストであり、しかも高額であることだ。確かにこのテストを留学生の選考に用いているのは確かだが、なんで、民間企業がつくっているテストを英語のテスト代わりにするのであろうか。そもそも、TOEFLは外国人が留学をするために必要とする英語を試すものであって、日本人の英語教育の成果を図るものではない。まったく尺度としては不適切で、重さを測るのに物差しを使うようなものだ。この遠藤某はもしかしたらETSから相当、裏金でももらっているのだろうかと疑ってしまう。

とはいえ、この愚策をヤフーのアンケート調査では、反対者より賛成者の方が多かったので、遠藤某だけでなく、日本人全体も狂った方向に行っているのであろう。まあ、狂っている方向に進んでいるので、こういう愚策を政策化する自民党に投票するのだろうけれども。

私は、今、このブログをケンタッキー大学での留学プログラムの担当者の打ち合わせとの会食後に書いている。ケンタッキー大学の留学プログラム担当者は、私の大学の日本語プログラムを充実させて欲しいと強く訴えていた。世界は英語という単一言語に集約されるというよりかは、多言語化の時代へとシフトしていく方向性にあると思う。日本人はなぜか英語コンプレックスが強いので、英語が出来ればいいと考えがちであるが、決して、そういう方向性に向いていないと思う。私が日本の学生に対して、問題だなと思うのは、英語が出来ないということではなく、例えば、日本の歴史や地理を知らないことである。ケンタッキー大学で「日本の地理」を担当している先生が、日本の留学生が受講したいと言ってきたので、なんでアメリカに留学してまで「日本の地理」の講義を受けたがるのか訝しがったが、これらの留学生が日本の地理に関してほとんど知らないので受講を許したという話をした。私も留学生対象の講義を持っており、日本人の学生も受講を許しているが、日本の歴史に関しては、多くの留学生に比べても日本人の学生は知識を有していない。こういうことこそ、ヘンテコな英語を少しぐらいしゃべれたりするよりも、遙かに恥ずかしいことで、国際的ではないと私は思ったりする。

そもそも英語偏重には強い抵抗を覚える私ではあるが、さらに、TOEFLという民間企業のテストを国立・私立大学の受験基準にすること、加えて、このテストはほとんどの大学では差別化を図ることも不可能なほど難しいことを考えると、まあ、あまりにも馬鹿らしくて、本当、言葉を失ってしまう。私としては、所属学部の基準として0点を指定したいぐらいだ。というか、なんでETSにうちの大学の受験生が金を払わなければならないのだろうか。まったくもっておかしい。まあ、しかし、逆にTOEFLの受験塾でも始めてみるか。私的には結構、いいアルバイトになるかもしれない。怒ってばかりいるより、姑息に、こちら側についてみた方がいいかもしれないな、と考えてストレスを減らしてみよう。



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

音楽の歌詞を正確にヒアリングするのは難しい [英語関連]

朝食時に10歳の次女がベン・フォールズのコンサートに行った時に購入したTシャツを着て食堂に来た。そのTシャツには、「Good morning sun, I am a bird」と「Still Fighting It」の歌詞の最初の一節が書かれている。そして、その歌詞のバックには、鳥と太陽の絵。それを何気なく見ていた私は、ぼんやりとした違和感を覚える。何か違う。ちなみに、「Still Fighting It」はアルバム「Rockin’ The Suburbs」に収められているベン・フォールズの名曲である。

そこで私ははっと気づく。この曲は、SunではなくてSonの筈だ。少なくとも、私はそう聴いていた。しかし、もしかしたら私の聞き違いかもしれない。とはいえ、この曲で泣けるところは、「And you’re so much like me. I’m sorry」(君は僕にそっくりだ。ごめん)と言うところで、これは、父親が息子に語りかける言葉としては極めて切ないと思うのだが、これがsonではなくてsunであったら、私の曲の解釈もまったく間違ったものになるのではないか。しかし、Tシャツに書かれているぐらいだから、間違っているのは私なのか。と不安になって、歌詞をチェックしてみたら、私が正しくsonであった。Tシャツをつくった人のミスであったのだ。自分の解釈が間違ってなかったことは一安心だが、それにしても、そこらへんの屋台で買ったものであるならまだしも、ベン・フォールズのコンサート会場、すなわちアーティスト公認のTシャツで、このような解釈ミスというのは一体全体何なのだろうか。まあ、このTシャツを作成したのが日本人であるかどうかも分からないが、ヒアリングは難しいものがある。これは、ベルリッツに通えば直るようなものではないほど難しいものであると思う。

さて、そもそも歌詞のヒアリングというのは結構、難しい。以前、スティーリー・ダンの「My Old School」のコードをインターネットでチェックしていたのだが、歌詞が「girls could be so rude」と書いてある。私はずっと、「girls could be so cruel」であると思っていたので、ショックを受けた。rude とcruelといえば、随分と違う。Sonとsunよりも違う。しかも、このサイトはアメリカ人がつくったと思われるサイトだ。少なくとも、日本人であることはない。曲を聴くと、rudeと聞こえない訳でないが、cruelと相変わらず聞こえる。文脈的にもcruelの方がしっくりとくる筈だ。なんだか納得できないが、私のヒアリングも随分と劣化したな、と思っていたのだが、その後、この曲の楽譜を購入してみたら、そこの歌詞はcruelと書かれていた。そうか。アメリカ人でも、歌詞をそのままヒアリングすると間違えるのか。ということに気づいた。

だから、曲をしっかりとヒアリングできなくても、そんなにも気にしなくてもいいとは思うのだ。ネイティブでもしっかりできない。これは、日本語の曲にも言える。例えば、私が偏愛する椎名林檎の「丸の内サディスティックス」で「ラット一つを商売道具」でラットをRatt社のディストーションのことを指していると分かる人は稀であろう。この曲を、ヒアリングだけでしっかりと日本語化できる人は少数であると思う。

とはいえ、Tシャツをデザインする時は、しっかりとその正しい歌詞をチェックするようにした方がいいと思う。というか、やはりsonかsunはベン・フォールズの場合は文脈から明らかであろう。参考までに、出だしを紹介するとこうなる。
「Good morning, son. I am a bird. Wearing a brown polyester shirt. You want a coke?
Maybe some fries?The roast beef combo's only $9.95. It's okay, you don't have to pay.
I've got all the change」
太陽にコークいる?フライはどう?と聞くわけないから、これは息子であろう。



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ベルリッツの広告にまた突っ込みたくなる [英語関連]

ベルリッツの広告には頻繁に突っ込みたくなる気分を抑えられないのであるが、またまた変なものに出くわした。それは、外国人が「もう無理しなくていいよ。おれ、日本語習うことにしたから・・」と言っているものである。

ベルリッツ広告_1402.jpeg

これは非常に素晴らしい。是非とも、外国人は日本語を習うようにしてもらいたいし、習うようにするべきだ。そもそも、日本という外国に住んでいながら、自分の母国語で済まそうという考えこそ失礼千万である。私はアメリカに住んだ時は、必死の思いで英語の習得に励んだ。しかし、最近では英単語を凄い勢いで忘れており(そういう意味では漢字も忘れている)、なんか虚しい気分にさせられる。ドイツに住んだ時も、英語で済ますことは難しいことを知り、45歳からドイツ語を学び始めた。動詞の過去形を覚えるのに、非常に辛い思いをしたが4ヶ月ほどゲーテ・インスティテュートに通い、40万円近くを散在したら、なんかヘンテコなドイツ語ではあるが、多少は旅行をしても通じるぐらいにはなった。ゲーテ・インスティテュートのB1レベルのテストもどうにか通った。

アメリカでもドイツでも、そこで生活していて、日本語で済まそうなどという傲慢な考えは一度として思ったことはない。それが外国で暮らすうえでの基本的な外国人が取るべき姿勢であろう。日本は別に植民地ではないのだから。

このベルリッツの広告で面白いと思われるのは、外国人がそう思ってくれるなら、何も、ベルリッツに金を払ってまで英語を習得する需要がなくなるということだ。まあ、この外国人はもしかしてベルリッツで日本語を習うのかもしれないので、ベルリッツ的にはお金を損しないのかもしれないが、まあ、日本人が英語を習わなくもいいようにするのは幸いである。もっと、こういう謙虚な外国人が増えることを本当に望みたい。しかし、日本語は難しいよお。26文字のアルファベットに対して、50字のひらがな、さらに同数のカタカナ。さらに、普通の日本語を駆使するのに必要な漢字は3000字程度か。是非とも、「日本語を習うことにしたから・・・」の気分で日本語を習ってくれ。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本の英語教育は昔でいえば、植民地での英語教育のようなことを目指している [英語関連]


大学の同僚の先生と3人で英語教育の会話をする。私を含めた3人ともアメリカの大学院に通った経験がある。さて、そこで一致した意見は、現在の日本が取り入れようとしている英語教育は、アメリカにおける移民教育、もしくは昔であれば植民地でみられる英語教育であるということだ。本来的に英語を自らの知識を高め、自分の能力を向上するために用いるのであれば必要なものは読解力である。そして、次に求められるのは、その高い能力を発信するために必要なライティングである。リスニングとスピーキングはそれほど重要ではないし、リスニングはともかくスピーキングの修得はほとんど不可能に近いので無駄だ。

それなのに日本の英語で力を入れているのはスピーキングとかリスニングである。これは、アメリカ人が指示をする従業員として都合のいい能力であって、日本人は外資系か楽天で働く以外は必要としない能力である。そもそも繰り返すがスピーキングは極めてハードルが高いので、そのマスターは不可能に近いので、そういう意味でも無駄に近い。移民や昔の米国の植民地の人々がスピーキングを必要とするのは、前者は社会の最底辺の仕事に就くためには、上司の指示を理解し、状況を報告する最低限のスピーキングとリスニング能力が不可欠であるからであり、後者も「奴隷」的な仕事をするうえで、支配者側にとって英語でリスニング、スピーキングができることが望ましいからである。

日本で興味深いのは、このようなスピーキングとかリスニングを自らが高額の授業料を払って英会話学校に通ってマスターしようとしていることである。被支配者になるために、高額の投資をしているという、まさにアメリカ側からすれば「かもネギ」的状況にある。そんな暇があれば、本当にリーディングに力を入れるべきであろう。何か方向性が間違っているよね、ということで同僚との話は結論が一致したのである。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日本語の敬語の難しさ(そして、ベルリッツの広告のおかしさ) [英語関連]

ベルリッツの広告「部長の山本はまもなく戻りますので、そこに座ってろ。あなたの英語は、こんなふうに場違いに聞こえているかもしれません」がいかに意味をなさないかということを1月7日のブログで書いた。そこで、思い出したのがアルゼンチンで仕事をしていた時、雇った日系2世のアルゼンチン人の日本語が、まさにベルリッツの広告のようであったことである。

彼はブエノスアイレスの郊外で生まれ育ち、その後、いわゆる出稼ぎで日本に3年くらい働きに来た。そこで、いわゆる仲間うちで話すような日本語をマスターするのだが、敬語はマスターできなかったようである。通常、外国人が日本語を学ぶとき、丁寧な日本語を学ぶ。ベルリッツの広告のようなヘンテコな日本語を外国人が話して、日本人の気分を害さないための配慮ともいえる。しかし、このアルゼンチン人はいきなり日本の仕事場で、日本語を鍛えられたために、そのような丁寧な日本語ではなく、実際の街中でしゃべるような日本語をマスターしてしまった。したがって、まったく悪気がないのだが「いいよ」とか「それでさあ」とか、そういう日本語をしゃべる。これには確かに違和感を覚えて、当初は随分失礼な人なのではないかと思ったりしたのだが、3日間ぐらい一緒にいて、彼が別にそういう悪意がないこと、そして彼の日本語に問題があったことを理解した。

さて、彼がこのような日本語をしゃべってしまったのは、それを母国語であるスペイン語で違いを解釈することができないからであろう。スペイン語はあまりよく分からないのでいい加減なことは言えないが、英語でも、丁寧さはイントネーションや仮定法ぐらいでしか表現しにくく、日本語のこの敬語の複雑さを直感で理解することは不可能かと思われるのである。これは、ドイツ語やスペイン語の名詞に性があることを日本人は日本語的にはまったく理解できないが、努めてその習得をマスターしなくてはならないように、日本語の敬語の習得も難しい面があるということである。ということで、この日系2世のアルゼンチン人のことを考えると、改めてベルリッツの広告がおかしいことが理解できる。

タグ:ベルリッツ
nice!(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ベルリッツの噴飯ものの広告 [英語関連]

先日、電車に乗っていて、ベルリッツの車内広告を観た。綺麗なOLの顔写真と一緒に、「部長の山本はまもなく戻りますので、そこに座ってろ」という大文字のコピー。その後、「あなたの英語は、こんなふうに場違いに聞こえているかもしれません」と広告は続く。

ふぜけてんじゃあないよ。なんだ、この酷い広告は。英語には日本語のように洗練された複雑な敬語システムはない。ドイツ語にはDuとIhrのような敬語ではないが、親近さを区別する表現はあるが英語にはない。すなわち、「そこに座ってろ」というような表現を唐突にすることはない。例を挙げる。たとえばGo Aheadは、「早く行け」とも捉えられるし、「どうぞ、お先に」とも捉えられる。その違いはイントネーションで決まる。日本語もイントネーションだが、日本語の場合は使用する言葉で、皮肉のような言い方もできるが、英語では難しい。Pleaseがまさにそうだ。日本語では、「どうぞ」とか「お願いですから」とか、「いいですよ」とか「いい加減にしろ」とかいろいろな言葉が対応するが、英語ではそういう多彩な表現はできないとは言わないが、日本語に比べると不器用である。

つまり、この広告のようなコピーを英語でいうことは難しいのである。「まもなく戻りますので」と言っているので、イントネーション的には丁寧である。したがって、その後、たとえばPlease Sit Downではなく、Sit Down Thereとストレートな命令型で言ったとしても、ニュアンス的には「そこに座っていて下さいな」とくだけてはいるが、決して「そこに座ってろ」というほどの失礼な言い方になることはない。そもそも、教授でも基本的にファースト・ネームで呼ぶのがアメリカ流である。これは大学院時代、イギリス人の留学生でも抵抗があったようなので、基本的にはアメリカ、特に西海岸のカルチャーかもしれないが、日本語のように文章で、失礼なニュアンスを表現するのは英語では不可能に近い。したがって、ベルリッツの広告のような事態はあり得ず、単に日本人の英語コンプレックスを突っつくことだけを意識したような卑劣なコピーである。もし、そうでなければベルリッツは英語を教えているが、英語と日本語の違いも分からないということだろう。どちらにしても、このようなコピーをどうどうと広告にする学校に行って、英語ができるようになることはないであろう。

nice!(2) 
共通テーマ:日記・雑感

日本人は日本訛りの英語をしゃべっていればいいのだ [英語関連]

 2008年8月26日、米女子プロゴルフ協会(LPGA)は、「来年から同ツアーに2年間在籍し英会話能力の評価が必要と判断された選手を対象に英語の口語テストを実施し、基準に達しない場合は出場停止とすることを決めた」とAP通信が伝えた。活躍が目立つ韓国出身の選手をターゲットとしたと言われるが、宮里藍などもその範疇に入るだろう。
 この馬鹿な提案はおもに選手らの激しい反発(皮肉にも韓国選手は好意的だったらしい)を招き、結果、うやむやになるのだが、その際、たとえば LPGAツアーのベテラン選手ローリー・ケーン(カナダ)が「私は日本でプレーする時、日本語を使わなかった」と述べたのは印象的であった。
 アメリカは人種や宗教で差別しないというのが表向きのスピリッツであるが、まあ相変わらずジャッキー・ロビンソンが大リーグ・デビューをした当時から人々の差別意識はまったく改善されていないんだなと思ったものである。
 
 さて、私がここで気になるのは「英会話能力」を課したという点である。最近、英語教育に関心を持ち始めている私は、またこのブログでも報告するが、留学希望のゼミ生に英語特訓口座をボランティアで開講している。英語だけでなく、語学を第二言語として習得する際には、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングと順を追ってその習得が難しくなる。すなわち、受け身の要素は習得が早く、自分の意志を先方に伝える技術の方が遅く習得する。母国語は違う。リスニングとスピーキングが先に来る。しかし、言語という論理体系が確立された後、違う言語を習得するうえでは、スピーキングから入っても混乱するだけだ。おそろしく記憶力がよければ、そのような学習法で対応できるかもしれないし、そのような能力を持っている人が語学の天才と言われるのかもしれないが、一般人がたとえば英会話から入って英語をマスターできるかと思っても大間違いである。というか、英語をマスターできないので、当然、英会話もマスターできず、英会話学校は永遠に儲けを捻出することができるのだ(まともにビジネスをやっていれば)。よく考えれば、語学をマスターせずに会話だけマスターできる訳がないのだが、それを多くの学生、少なくとも私が日々接している学生は理解をしていない。スピーキングは20歳以降だと実は致命的に難しくなるのは、ちょっと前までは20歳以降に来京した地方の人が、なかなか方言が抜けないことを思い起こせば理解できるであろう。

 日本人はたとえ喋れたとしても、日本人訛りの英語をしゃべる。これは、インド人がインド訛り、シンガポール人がシンガポール訛り、オーストラリア人がオーストラリア訛りをしゃべるのと同様であり、「マイ・フェア・レディ」の例を出すまでもなく会話というのはなかなか難しい。もちろん、今回は「口語テスト」ということで、とりあえず文法的に正しく喋れれば通してもらえるのかもしれないが、おそらく訛りはマイナスとなるであろう。というのは、本当に会話能力を評価するというのは難しいからである。まさに苛め的なアプローチで、アメリカ人の心の奥底に底流する底意地の悪さを感じ取ってしまう。

 日本人は日本語という世界でも希有な難しい言語を駆使しているのだから、英語のような表現力も稚拙な言葉なんてしゃべれなくても恥ずかしくない。むしろ、恥ずかしく思うべきは漢字が読めなかったり、書けなかったりすることである。英語に関しては、読めないことは恥ずかしいと思う。変なナンパ言葉を覚えるよりか、英語の本を読めることの方が重要である。そして、英語の本を読んでいれば、徐々に、英語脳が培われていく。英語脳が培われていくことで、リスニングができるようになり、そのうち、自分でその英語脳に基づく表現力も養われる。しかし、書くことやしゃべることは母国語でも難しいことからわかるように外国語でしゃべるというのは本当に道のりが長い。かの大前研一だって、英語で大学で講義をして、奥様も英語を母国語とする人だが、英語の発音はめちゃくちゃである。それで十分なのだ。日本語がしっかりとしているのだから。先方が発信することをしっかりと受信することがまず重要である。そして、まあ発信することもできるようになればいいが、これはハードルは本当に高い。英会話がぺらぺらとできるなんて、アメリカに5年間住んでも難しいと思うよ。というか、私の叔父はチェコ人でもうアメリカに40年は住んでいて、チェコの大学なんかでたまに講演とかもしたりするが、英語は変だからね。そうそう、できるものではない。

 だから、日本人は日本語訛りの英語をしゃべっていればいいのである。マクダナーじゃなくて、マクドナルドでいいのだ。しかし、私のゼミ生がポール・マッカートニーの歌をカバーして歌っていたのをユーチューブでアップしたら、「ブロークン・イングリッシュ」でださい!みたいなコメントを英語で書いてきた輩がいる。いいんだよ、ブロークン・イングリッシュのところがいいんだ。忌野清志郎の「デイ・ドリーム・ビリーバー」を聴いたことがないのか、と思っていたら、なんとこのコメントを書いた人が日本人であることを知った。何、こんなところでコンプレックスを持っているのだろうか。日本人は日本語が喋れるのだから、日本語訛りの英語でいいの。ちなみに、私はまったく自覚がないのだが、カリフォルニア訛りの英語らしい。そりゃ、カリフォルニアにしか住んでいないからね。だから、ニューイングランドのエスタブリッシュメントからすると田舎ものに聞こえるだろう。でも、いいじゃないか。別に日本語で書いて、日本語でコミュニケーションしているんだから。カリフォルニア英語だろうが、喋っているだけでプラスだよ、と思うのである。まあ、カリフォルニアはアメリカであるが、日本人だったら日本語訛りでいいのだ。インドにいくと、あの強烈なインド訛り(というか、デリー訛りかもしれないが)の中では自分の英語の方がおかしいと思う。要するに、言語というのはマジョリティがその場における正しさを決定するので、日本では日本語訛りの英語が正しいくらいの気合いを入れて、妙なアメリカかぶれにはしっかりと抵抗すべきだと思うのである。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感
英語関連 ブログトップ