SSブログ

岩手山のお鉢まで登って、強風で登頂を断念する [日本百名山]

前日の八甲田山への挑戦は、雨に行く手をふさがれ、諦めた。その後、紫波町のオガールインに泊まったのだが雨は止み、見事な夕焼けであった。朝、起きたら雨も上がっている。予報では岩手山は午前中は雨だが、正午には雨は上がるということで、これはいけるぞ、と勇んでオガールインを4時30分頃に発ち、岩手山の登山口である馬返しに向かう。馬返しに着いたのは6時前。既に、数台の車が駐車場に停まっている。登山口では雨は降っていない。
 ということで非常に楽観的な気持ちで登山を開始する。登山の最初は、ブナやミズナラなどの広葉樹の森の中である。0.5合というところで新道と旧道とに分離する。ここは左手の旧道を取る。旧道は谷の脇を通っていく。谷をみると雨が結構、降っている。これはアカン、と思うが幸い、登山道は森の中なので雨には濡れずに済む。さて、ほぼゆるやかな階段を上るぐらいの傾斜で登山道は高さを稼いでいく。新道と旧道は合流し、さらに2.5合というところでまた新道と旧道とが分離している。旧道は木が茂っていない。この雨だと厳しいと判断し、ここも新道を選ぶ。それ以降は、延々と広葉樹の森の中を歩いて行く。斜度はきつく、火山であることもあり礫も多い。決して楽ではないが、ゆっくりと歩幅を狭くして、一歩一歩確かめるように歩いて行くと、どうにか7合目の新道と旧道の合流点に着く。ここらへんからは見事な北上盆地が見られるのだが、それに気づくのは帰路。上りは、霧雨の中、視界もほとんど得られない中、苦行に耐えるようにただ歩いて行くのみであった。
 7合目からちょっと行くと8合目に着く。ここには避難小屋が設置されており、管理人も常駐している。8合目は霧が深く、また雨も止みそうにもないので、この避難小屋で昼食を取ることにする。天気が悪かったのでガスバーナーを持ってこず、今回は珈琲とカップヌードルを諦めたのだが、この避難小屋では両方とも入手することができる。ということで、ガスバーナーを持ってこなくても、カップヌードルでの昼食を取ることができた。さて、昼食を取っても天候は依然として芳しくない。正午には晴れるということなので、正午ちょうどに山頂に到着できるように、この避難小屋で1時間ほど待つことにした。避難小屋にはトイレもついており、岩手山の山頂へのアタックするうえでは大変有り難い存在だ。私は、ここで濡れた服を乾かしていたのだが、1時間では乾かなかったので、他の重い荷物とともに山頂に行っている間は、ここに置かせてもらった。
11時15分に小屋を出発し、山頂へ向かう。9合目に着くと、鬼カ城と呼ばれる巨岩が現れる。しかし、濃霧でまるで幽霊城のように見える。9合目から外輪山には二つのルートがあるのだが、避難小屋の管理人が遠回りでも右手のルートがいいと教えてくれたのでその通り、右手のルートを行く。歩きやすいと言われた右手のルートであるが、斜度はそれでもきつくて、ジグザグで歩いて行かないととても登れない。また、砂礫は歩きづらい。これより歩きにくい左手のルートはどんだけと思う。さて、とはいえ、踏ん張って歩いていると外輪山に着く。ただ、外輪山はとてつもない暴風で、今にも飛ばされそうである。そして、手がかじかんでいて寒い。気温はそれほど寒くはないのだが、暴風によって体感温度は相当低い。6時間近く歩いて、山頂はあと20分ぐらいで到着できるのだが、これはリスクが高すぎるのと、頂上にたとえ登れてもまったく景色も見られないだろうと判断して、ここで踵を返す。いわゆる「勇気ある撤退」というやつである。
 9合目まで登ると、行きよりは鬼カ城はその輪郭をくっきりと現している。8合目に戻って、登頂を断念したことを管理人に告げると、我々より先に入っていた登山者が低体温症になってしまって大変だったということを我々に話す。どうも、手はかじかみ、口はガタガタ震えて、もう身体がコントロールできないような状態になってしまったそうだ。この登山者はレインギアではなく、普通のカッパを着て、また速乾性の高いスポーツシャツを着ていた。速乾性の高いスポーツシャツは乾かすのは早いが、常に雨に降られて濡れているような状況にあると、濡れタオルを着ているようなものなので体温をむしろ奪ってしまう。8月に低体温症というのは、トムラウシでの惨劇などで起こりうることは知ってはいたが、いざ、目の前の人がその寸前だったという話を聞くと、改めて登山の恐ろしさを知る。この人は、避難小屋があったので、身体を温め直すことができて、大事に至らなくて済んだが、もし避難小屋がなかったら、本当、命の危険に直面することになったであろう。「勇気ある撤退」は賢明だったな、と思うと同時に、登山のリスク管理の大切さを再確認する。
 さて、置かせてもらった荷物をパッキングし、下山を開始する。雨は途中まで降っていたが、新道と旧道とが分離する7合目ぐらいから、下界への視界が時折開け、素晴らしい展望を楽しませてくれた。今回の登山のハイライトはこれぐらいであったが、イーハトーブと言う名称がなんかしっくりと来るような北上盆地の美しいランドスケープを望むことができたことは、岩手山登山の収穫であった。
 礫の登山道は、上りよりむしろ下りの方が難しいくらいである。浮き石もあるので、捻挫に気をつけつつ注意深く降りていく。帰りも2.5合までは新道を選ぶ。
登山口に着いた時は16時を回っていた。ほぼ10時間という長丁場の登山であった。今回は岩手山頂には到達できなかったが、個人的には10時間という長丁場の登山は羅臼岳以来であり、ゆっくりと丁寧に登ったことで太股、脹ら脛とが攣りそうになることもなく、膝にも痛みを感じずに登って降りることができたのは自信に繋がった。いつか、登ってやるぞ、という決意とともに岩手山を後にする。

IMG_8973.jpg
(馬返しの駐車場)

IMG_8974.jpg
(馬返しの登山口)

IMG_8976.jpg
(登山口からの岩手山。山の稜線が見れたので、結構、楽観的な気持ちになってしまった)

IMG_8983.jpg
(一合目ぐらいでもう雨が降っていた)

IMG_8992.jpg
(八合目の避難小屋は管理人も常駐しており、寝ることもできる)

IMG_8986.jpg
(避難小屋ではカップヌードルも300円で購入することができる。これは便利)

IMG_9000.jpg
(霧の中の八合目避難小屋)

IMG_8995.jpg
(お鉢のところまでたどり着くと、待っていたのは視界ゼロに近い濃霧と凄まじい暴風)

IMG_8997.jpg
(鬼カ城は下山時にはその姿が見えてきた)

IMG_9005.jpg

IMG_9008.jpg
(下山時に見えた北上盆地の美しいランドスケープ)

IMG_9012.jpg
(盛岡市が美しい風土の中につくられたコンパクトな都市であることがこの写真からは伺える)

nice!(2) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2