ドイツのエネルギー最新事情 [サステイナブルな問題]
ドイツに来ている。現地でドイツのエネルギーの状況の話を聞いた。ドイツは再エネに邁進しているイメージがあった。現時点でも再エネが総使用料に占める割合は42%である。随分と高い。しかし、ドイツは一貫して再エネ電力はあまり支援されておらず、なかなか普及は計画通りには進んでいないそうだ。ドイツは約束通り、2022年に最後の原発を停止した。しかし、原発は止めたのはいいけど、再エネはあまり普及してないじゃないか、との批判をされているそうだ。いろいろと難しいが、それじゃあ原発を再稼働という話にはならない。原発は過去のものだから、日本でいう石炭ようなものとして位置づけられている。
私はしかし、原発を止めてしまえば、必要は発明の母、ではないがその代替を考えせざるを得ないので、どうにかこの問題は解決されると思われる。そして、そのような政策的判断を重ねていくことで、状況はどんどんと改善されていくであろう。いつまでも原発に拘泥して、再稼働をしているような国は、いつまでも旧型の安全上にも経済上でも効率の悪いシステムに依存していかなくてはいけない。これは、将来的な経済発展の可能性を摘んでいる。ドイツと日本はこれからもどんどんと差が開いていくであろう。
私はしかし、原発を止めてしまえば、必要は発明の母、ではないがその代替を考えせざるを得ないので、どうにかこの問題は解決されると思われる。そして、そのような政策的判断を重ねていくことで、状況はどんどんと改善されていくであろう。いつまでも原発に拘泥して、再稼働をしているような国は、いつまでも旧型の安全上にも経済上でも効率の悪いシステムに依存していかなくてはいけない。これは、将来的な経済発展の可能性を摘んでいる。ドイツと日本はこれからもどんどんと差が開いていくであろう。