SSブログ

『セールスマンの死』 [映画批評]

アーサー・ミラー原作の映画化作品である『セールスマンの死』を今更ながらではあるが観る。60歳になり営業成績が落ち、体力も落ち、仕事も子育ても思うに任せない八方塞がりのセールスマンの絶望的な悲哀を描いた作品である。虚栄心ゆえに、現在の自分、さらには息子が置かれている惨めな現実を認められない姿には、滑稽さはまったくなく、ひたすら気が滅入る。ただ、私も39歳まで15年間、サラリーマンをやっていたこともあり、この主人公の心情が読み取れる。おそらく、今でもサラリーマンをやっていたら、還暦を目前にしている今頃、同じような気持ちになっていたかもしれない。セールスマン、というか営業職は大変だ。商品(サービス)を売るために会社に入った後、ひたすら「売り(セールス)」まくり、ネットワークを築いたようで、実はそれは肩書きでのネットワークにしか過ぎなかったことを知る。私もそういう経験をしている。自分を「買って」くれたかと思っていたものが、ただ名刺の肩書きだけを「買って」くれていたのである。私の仕事はコンサルタントなので、それでも営業するものの個性が、他の商品よりは出ていたかと思うが、所詮、そんなものである。主人公の葬儀は5人しか葬列しない寂しいものであった。
 もちろん、主人公と違って、営業成績をしっかりと積んで出世する人達もいるであろう。しかし、それはセールスマンとしての才能のようなものがある人である。残念ながら、主人公はそれなりの成績を若い時は出せたようだが、晩年の衰えをカバーできるほどは、この面において才能がなかった。私事で恐縮だが、私は父親も弟も営業職である。父親はそこそこ出世したが、しかし、彼の人生は何だったのだろうと思う。晩年は東大のサッカー部の監督をしていたので、主人公と違って葬儀は多くの人が見送りに来てくれたが、仕事を通じて何かを達成したのであろうか。父親のセールスマン人生の空虚さを目の前でみることができたので、私は父親の反対を遮って転職したのだが、これは人生で数少ない大正解の判断だと思う。
 さて、今は違うが前任校は経済学部に所属していたので、多くの卒業生は営業職に就く。経済学部は就職に強い、と言われて経済学部を受験する学生も多いが、それは単に営業職に就くからだ。さて、当然、経済学部の学生でも営業に向いている学生とそうでない学生がいる。中には、この映画の主人公どころではなく営業に向いていない学生がいる。しかし、そういう学生は例えばプログラミングができたり、絵が上手かったりする。それでも、営業職に就いてしまう。企業側も経済学部出身だから、営業が出来るのだろうと勝手に期待するのであろうか。勿体ないことだと思う。
 そういうことを回避するためにも、現役の大学生は下手にキャリア関係の活動をしたり、インターンシップに行ったりする前に、この映画を観るといいと思う。もちろん、フィクションではあるが、仕事の非人間性、理不尽さがリアリティを持って描かれている。これを観て、そういう世界に行く覚悟がなければ、営業職以外のキャリアを考えるべきであろう。


セールスマンの死 [DVD]

セールスマンの死 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジュネス企画
  • 発売日: 2009/10/26
  • メディア: DVD



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感