SSブログ

小谷温泉の村営の露天風呂で公共性を理解しない日本の若者に嘆く [サステイナブルな問題]

小谷温泉に小谷村が経営している露天風呂がある。ブナ林の中にある見事な露天風呂で、温泉はもう絶妙だ。ブナの葉が演出する木漏れ日が目に優しく、幸せな気分になる。脱衣所もちょっと開放的ではあるが、清潔であり、気持ちよい入浴体験ができる。トイレはなんとウォシュレットだ。結構、お金がかかっている。ふるさと創世交付金でも使ったのであろうか。
 さて、この施設は投げ銭制度である。私はちょうど財布の中にあった200円を投入した。こんなによい温泉であれば、ちょっとケチだったかもしれない。私が温泉を出て、服を着ている時、白人の若者と日本人の若者とが脱衣所にやってきた。会話から、地元で一緒に働いているような関係のようだ。さて、白人の若者は投げ銭で500円を入れた。流石だ。このようなプロジェクトにお金がかかり、その便益を享受したものがその対価を支払うことを理解しているとみた。500円はちょっと多いかなと思ったが、この温泉に隣接する雨飾荘は600円なので、そういう意味では妥当かもしれない。私も500円は払え、といえば払ったであろう。さて、その白人を尻目に日本人の若者は一円も支払わないで入った。
 なぜ、彼が一円も払わないのかいろいろと事情はあるだろう。たまたま、手元にお金がなかっただけかもしれない。しかし、これは憶測ではあるが、彼は払うことの意味が分かっていないのだと思う。白人の知りあいが払うのを見ても、まったく動揺さえみせず、私がちょっと何だこいつは?的な目で見たとき、挑発的な顔で見返してきたからだ。
 これは典型的な共有地の悲劇の事例かと思う。正直者が馬鹿を見る、という奴だ。しかし、この日本人の若者のようなものばかりになると、この温泉はおそらく成立しなくなるであろう。少なくとも維持には、この村の税金が使われる訳であるから、成立したとしても他のところにシワ寄せが行く。そういうことを理解しての確信犯であるならまだいいが、おそらくこの日本人の若者はそういうことも分かっていないのだと思われる。じゃあ、お金を取るシステムをつくればいいじゃないか、と思われるかもしれないが、お金を取るシステムをつくることにも、またそれを維持管理するにもお金がかかるのだ。こういう正直者に依拠するようなシステムをつくった場合、我々は、そのシステムを利用する際には正直者であるべきである。人を見たら泥棒と思え、という前提では本当、社会を運営するのにお金がかかるのだ。
 日本はそういう点では、他国よりは優れているはずであるが、小谷村の公営露天風呂でみた光景は真逆であった。情けない。
 

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雨飾山(日本百名山45座登頂) [都市デザイン]

雨飾山に挑戦する。前日は白馬にあるペンションにて宿泊。素泊まりである。ペンションの部屋は大変お粗末であって、お湯もボイラーを焚かないと出なかった。とはいえ、まあ車内で寝るよりはましかぐらいの気分で宿泊しているので、多くは要求しない。その割には、宿泊代は高かったが。4時にはペンションを出る。白馬のセブンイレブンで、朝食のサンドイッチと珈琲、そして昼ご飯のお握りを2つ、さらには水を2リットルほど買う。
 そこから雨飾山のキャンプ場へと向かう。キャンプ場に着いたのは5時30分ぐらい。駐車場は満車だが、皆、路肩に止めている。路肩も幅広く、路駐に都合のいいスペースもあり、そこに止める。いろいろと準備に手間を取り、登山口を出発したのは6時ちょうど。天気は曇りである。10分ほどは快適な平坦な道を行くが、すぐに登りが始まる。登山道は、ぬかるんだ泥であまり歩いていて楽しくはない。ここの下りはきついだろうな、と思ったが、それは下り時に現実となる。30分ぐらいで3合目。ここらへんのブナ林はなかなか美しく、紅葉時はさぞかし綺麗だろうにと思う。50分ほどでブナ平に着く。ブナ平周辺のブナの木々は、心をこう落ち着かせる効果がある。
 7時15分ぐらいに雨飾山の尾根筋が見える。この登山で初めて展望が開けた。なかなか、いいじゃないか。しかし、ここからは荒菅沢には下らなくてはならない。この登りたいのに下るというのが、個人的には損をした気分になってしょうがない。荒菅沢には7時25分到着。ここまではコースタイムよりちょっと早いぐらい。荒菅沢からは雨飾山は見えないが稜線は見え、また布団菱とよばれる岩峰が屹立しているのが展望できる。これは、なかなかの光景だ。
 荒菅沢からは急登。ヒモと階段が頻繁に出てくる。道もぬかるんでいる泥で、雨だったらまず上り下りは無理じゃないかと思わせる。デジャブ現象だと思ったら、後方羊蹄山の登山道と似ている。どちらも好きじゃないが、こちらの方がさらに急登である。ただ、後方羊蹄山と違って、こちらの方が距離はずっと短い。また、登るにつれて視界は開け、妙高連山が後ろに見える。ただ、樹林帯を抜けると、いきなりロック・クライミングかというような岩場にでる。ストックをリュックにしまい、ここはもう手を使って這い上がるしかない。日本の登山って、本当、技術面ではハードだよなあ、と思う。それだけ国土が急峻で山だらけということなのかもしれない。こういうことを知れたのも百名山にチャレンジしたからだ。
 岩を這い上がるようにして、笹平に到着したのは8時45分。ほぼコースタイム通りである。笹平からは美しい山容の雨飾山を見ることができる。しかし、笹平で雨飾山を確認するとすぐ、霧が山を覆い始める。せっかくの美しい姿も観られないと価値がない。
 笹平からは笹の中を山頂目指して尾根道を歩いて行く。しばらくは平坦な道で両側に展望が開け、快適な気分になる。特に日本海側の展望が雄大で爽快だ。さて、山頂へ行くには最後のきつい登りが控えている。ここも、ほぼロック・クライミングのような感じだ。とはいえ、山頂はまだ霧の中。ここを上がっても何も展望は得られないだろう、ということで、ちょっと広くなっているスペースにてお湯を沸かして食事を取ることにする。ガスバーナーを持ってきたのは久し振りだ。定番のカップヌードルを持ってきたのだが、味噌味だったせいか、全然、美味しくなかった。登山で食べるものはほぼすべて美味しく、特にカップヌードルは格別に美味しいと思っていたので、これは大いに裏切られた気分だ。ただ、ドリップ式の珈琲を飲めたのはよかった。
 登山口からは想像、できないほどここはもう寒く、ウィンドブレーカー、長袖のフリースなどを着込む。手は特に寒く、手袋なしでは作業ができないくらいだ。ここで結局、一時間弱時間を潰す。ようやく霧が晴れつつあるので、最後の岩壁にチャレンジする。結構、人が多く、狭い道をすれ違うのに気を遣う。とはいえ、それほどの困難はなく、無事、10時過ぎに登頂する。残念ながら絶景は楽しめなかったが、それでも多少は周辺の地形などを楽しむことができる。まったく見えないのと、ちょこっとでも見えるのはエライ違いだから、急いで登頂しなかったことは正解だろう。また、山頂にはスペースがあまりないので、そういう意味でも岩壁の前に休憩を取ったのは正解だったかもしれない。
 山頂は結構、寒いのと手袋の下でも手がかじかみ始めたので、早速下山を開始する。笹平に到着したのは10時40分。そして、荒菅沢まで岩をよじ降り、ぬかるみの急斜面をゆっくり歩いていく。荒菅沢に到着したのは11時45分。コースタイムとほぼ同じか、ちょっと遅れているぐらい。
 結構、今回は膝も大丈夫かなと思っていたのだが、そう思った途端、2回ほど泥に足を取られて滑って尻餅を打った。一度は、膝を変に捻ってしまい、大事には至らなかったが、ヒヤッとした。この泥のぬかるみ道、登りも嫌だが、下りは本当に嫌だ。結局、足はまあまあガクガクの状況で登山口まで辿り着く。到着時間は1時30分。これはコースタイムよりも45分も長く、175%も余計にかかっている。下りが苦手であることが今回の登山でも判明し、ちょっとこの点は鍛えなくてはならないなと思わせられた。
 その後、温泉に浸かろうと小谷温泉に行くのだが、あいにく雨飾荘はコロナで外来客の入浴は禁止。これは、どうしようかと思ったら、何と小谷村の村営の露天風呂がすぐそばにあることを発見。この露天風呂、ブナの森の中の大変、気持ちよい温泉で、非常に得した気分。雨飾山の登山の結構、これがハイライトだったりして。また、昼ご飯は、やはり小谷村の山間にある「蛍」という蕎麦屋で食べたが、これもちょっと新鮮な体験であった。雨飾山の登山、泥のぬかるみ道はいただけないが、山容の美しさ、そこからの展望、そして登山後のお風呂と食事は、大きな魅力である。

2F6A8126.jpg
<雨飾山キャンプ場前の駐車場>

2F6A8129.jpg
<登山道は最初は、こんな感じ>

2F6A8131.jpg
<しかし、10分もするともう泥のぬかるみ道の急登が始まる>

2F6A8135.jpg
<ブナ平のブナはいい感じ>

2F6A8138.jpg
<ブナの森を抜けると荒菅沢の沢に出てくる。こっから下り>

2F6A8143.jpg
<荒菅沢>

2F6A8146.jpg
<荒菅沢からも急登。そして、このぬかるみの泥道>

2F6A8153.jpg
<泥道抜けると今度は岩登り>

2F6A8156.jpg
<相当急峻です。ストックは無意味。両手を使って登ろう>

2F6A8160.jpg
<笹平から展望する雨飾山>

2F6A8169.jpg
<尾根から日本海を展望する>

2F6A8171.jpg
<オヤマリンドウ>

2F6A8179.jpg
<山頂は曇っているので、その手前で食事。久し振りにお湯を使って調理>

2F6A8182.jpg
<ようやく雲が晴れる>

2F6A8189.jpg
<山頂>

2F6A8200.jpg



タグ:雨飾山
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

『未来の年表』 [書評]

産経新聞の記者による日本の人口減少を分析し、かつ処方箋をしたためた新書。分析の部分はまあ読めたが、処方箋はただの思いつき的妄想にしか過ぎない。しかも、その思いつきに大した創造性もなく、読むのが苦痛になったので一度読むのを中断した。新書であるのにだ。それぐらい、無責任でいい加減な処方箋を書いている。特にCCRCとか知の巨人村といった大学絡みの話は、私自身が大学教授であるが、まったく荒唐無稽というか、なんか人の気持ちとか分からない人なんじゃないかな、と思う。さらに、その論の構築もまったく説得力がない。この人、政府の委員とかを務めているみたいだけど、それは逆に政府の知恵の無さを露呈していると思われる。正直、産経新聞のジャーナリストって、こんなもんなのか?と疑問を持たされる。さらに、これは講談社現代新書から出版されているのだが、講談社もこんなレベルが低かったのかと驚く。でも40万部近く売れたから経営的にはいいのかもしれないな。まあ、この程度のジャーナリストが受けるような国には確かに未来はないな。若者にメッセージという巻末の言葉があるが、私が若者だったら、この本を読んだら日本を脱出することを考えますね。若者が日本と心中すると思ったら大間違いである
タグ:未来の年表
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トランプは「群集心理」がコロナウィルスを収束させると発言する [英語関連]

トランプはABC放送のディベート番組に16日に出席した。そこでアナウンサーのコロナウィルスの質問に対して、「群集心理」(Herd Mentality)がコロナウィルスを収束させると発言した。正解は「集団免疫」(Herd Immunity)ですね。ここで、集団に関してはHerd(群れ)という単語を使うことを知る。集団だとGroup, Band, Massなどの言葉が出てくるし、私はこれはGroup Immunityとか言うのかなと思ったら違った。トランプのおかげで、私はユーチューブでアメリカのニュース番組を毎日、チェックしており、貴重な私の時間が随分と無駄になっているが、たまに、こういう英語の語彙が増えるのは、ちょっとプラスかなと思ったりもする。

https://www.theguardian.com/us-news/2020/sep/16/first-thing-trump-says-covid-19-could-be-stopped-by-herd-mentality

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

中崎町を訪れる [都市デザイン]

大阪市の梅田そばにある中崎町を初めて訪れる。もう19時を回っていたので、夜の中崎町であるが、近年、若者に注目されているスポットということで興味津々で訪れた。さて、中崎町は大阪の北の中心地である梅田から歩いて10分もしないで着くことができるような距離にあるが、雰囲気は独特である。阪急、東海道本線、大阪環状線という高架の鉄道が三本走っていて、空間的な雰囲気は大久保っぽい。実際、エントレプレナーが多いという点でも共通しているが、大久保が韓国を中心としたアジア勢であるのに対して、中崎町はちょっとお洒落な若者というところが違う。カフェや古着屋、などが古くからある居酒屋や食堂と違和感があるようで、うまく調和しているところが魅力である。
 とはいえ、梅田駅から近いということもあって、専門学校、オフィスビルなどが立地していて、さらには高層マンションも建っていて、そのカオスぐあいはブレードラナーのようである。ブレードランナー的な都市景観といえば、東京だと三軒茶屋が相当いい感じを出しているが、中崎町もなかなか負けていない。
 中崎町は第二次世界大戦で奇跡的に被爆を回避することができたので、モータリゼーション以前の区画が多少、残っている。このメーズというかダンジェン的な都市空間は、ちょっとわくわくさせる。この点は下北沢と同様だが、ほぼ畑だった下北沢と違って、昔から市街地であった中崎町の方が、その点では下北沢に勝っている。とはいえ、中崎町を分断するような幹線道路が通っており、これが中崎町のいい雰囲気を台無しにしているので、総合的には下北沢に軍配が上がるであろう。とはいえ、下北沢も分断される都市計画道路が計画されているので、いつあのアーバンな雰囲気が壊されるかは分からない。
 中崎町の個性ある店舗は、私が訪れた時はその多くが閉店していたが、それでもそのセンスのよい雰囲気のよさは感じられた。ただ、空を見上げると高層マンションやオフィスビルとのギャップが強烈だ。総じて、アスファルトジャングルの裂け目に美しい雑草が咲き乱れているといった感じの町であろうか。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

本当に怖いのはトランプではなくて、米国民の三分の一を占めるトランプ支持者達である [トランプのアメリカ]

トランプ大統領がコロナウィルスの危険性を2月時点で知っていたとジャーナリストのウッドワード氏の取材で述べたことが、アメリカでは大きな話題となっている。トランプは一貫してコロナウィルスは風邪のようなものだ、春になって暖かくなれば奇跡のように消えていく、などと国民に伝えていて、ジャーナリスを含めて多くの識者は「トランプは科学が理解できない馬鹿なのか?」と疑問視していたが、彼はしっかりとコロナウィルスの危険性を1月、2月時点で知っていたことが明るみになったのだ。つまり、彼はそういう点では馬鹿ではなく、知っているのに敢えて嘘をついていたことになる。まあ、その結果が20万人近くの死者数である(おそらく9月20日には20万人を越えているだろう)。ある意味、知らないより遙かに質が悪い。
 ここまでデタラメだと、トランプの再選の目はあるわけないと思うだろうが、いや、あるんだな。全米全体ではトランプはバイデンに10%近くの差をつけられている。しかし、実際の選挙は全国民の投票数ではなく、エレクトラル・カレッジという訳が分からない制度で決まるのだ。これが、ヒラリーが全投票数では200万以上の差をトランプにつけながら選挙で敗れた理由である。
 エレクトラル・カレッジとは州ごとに決まった投票数を、その州の勝者がすべてもらうという制度で、例えば前選挙ではウィスコンシン州は0.7パーセントでトランプが勝ったが、ウィスコンシン州の10の票はすべてトランプがかっさらった。
 ということで青い州と赤い州に大きく二分されているアメリカでは、少数の紫の州によって大統領を決めることになる。フロリダ州やウィスコンシン州、ペンシルベニア州、アリゾナ州、ノースカロライナ州などだ。
 したがって、このようなデタラメだらけの嘘つき野郎のトランプでも、これらの紫の州の人達が支持をすると再選されてしまう。そして、この後に及んでも、まだトランプをこれらの紫の州の人達は支持をしているのだ。これは、ある意味、トランプが大統領であることよりも怖い事態である。だいたい、全米国民の3分の1を占めているこれらの人達は、嘘を悪いとは思わないので、まともな交渉をすることはできない。さらには気に入らないことがあると、すぐ銃をぶっ放すので、そもそも交渉もしない方がよい。また、人種差別思想の持ち主なので、我々日本人もいきなり差別されるので、もう本当、交渉とかを考えること自体が危ない。被差別者はいきなり銃で撃たれたりするからな。大袈裟だと思う人は『イージー・ライダー』とか『To Kill a Mocking Bird』とかを観るといいと思います。
 つまり、トランプはここらへんのアメリカの醜悪さをものの見事に露出することに成功した。これは、日本だけでなくヨーロッパでも多くの人のアメリカに対する嫌悪感を高めたと思う。私も、ちょっとトランプだけでなくトランプ支持者に対してのとてつもない嫌悪感を抱いてしまっている。
 次の選挙で、どうにかまた舵を戻すことができるのか。アメリカ人の識者の多くが指摘しているが、アメリカ史上、最も重要な選挙があと二ヶ月もしないで起きる。


nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

上高地は日本のヨセミテ・ヴァレーだ [地球探訪記]

上高地を訪れる。上高地はなんか行ったことがあるような気がしているが、さて、じゃあいつ行ったのかというと記憶が朧気だ。もしかしたら、物心がついてからは行ったことがないかもしれない。私の名前は「けいろう」という極めてけったいな名前であるが、これは、私がまだ胎内にいるころ、医者が私は男子ではなくて女子であると言ったために、両親は女の子の名前ばかりを考えていたからである。そして、考えた名前が、この上高地を流れる梓川からとった「あずさ」であった。そしたら蓋を開けたら、男子だったので、もう適当に両親の名前の一字をとってつけたのが、私の名前の由来である。
 ということで、極めて私的な話で恐縮ではあるが、私は勝手に梓川に親しみを持っていた。そして、上高地も脳内で勝手にイメージがつくられていたのである。これは、もしかしたら上高地のガイドブックなどを見てつくりだされたものかもしれない。ということを、今回、上高地に来て気づいた。というのも、帝国ホテルなどが、自分が描いたものとギャップがあるからだ。そして、上高地から見上げる穂高連峰の景観も私の記憶(と思っていたもの)とは違う。もしかしたら、上高地を訪れたのは実は私は初めてなのかもしれない。
 上高地を来て真っ先に思ったのは、ここは日本のヨセミテ・ヴァレーだな、ということである。梓川はメーセド川で、谷を急峻な山々で囲まれているという構図はまさにヨセミテ・ヴァレーを彷彿させる。ヨセミテは、ヨセミテ・フォールズを初めとして豪快ないくつもの滝が谷を彩っているが、上高地はそういうところはない。ただ、屹立する穂高連峰や焼岳などの豪壮な姿は、ヨセミテ・ヴァレーとはまた違った魅力を放っている。驚くほど素晴らしいところである。
 さて、しかし、またまた個人的な話であるが、ヨセミテ・ヴァレーには私はおそらく通算で15回ぐらいは行っている。それに比して、上高地はもしかしたら初めてか、物心がつく前に親に連れられてきたことがあるぐらいである。ロスアンジェルスとサンフランシスコに住んでいたことがあるので、ちょっと旅行に行くか、という時に筆頭で上がるのはヨセミテ・ヴァレーだ。しかし、東京じゃあ、ちょっと上高地に行くか、というようにはならないような気がする。ううむ、勿体ないことをしていたな。こんなに東京に長く生活していたのに何をしていたのだ、と反省すると同時に、まあ、それでも訪れてよかったなと改めて思ったりもする。
 日本の自然がつくりだす、ある意味、驚嘆すべき景観美は全国にあるが、この上高地はその筆頭なのではないだろうか。という、多くの日本人がおそらく常識と知っているようなことを実感した。
 先月、北海道に行き、同宿した北海道の地元の人に「本州の人達は、北海道の自然が豊かなことに感動する」と言われた。確かに大雪山や知床、利尻岳の自然は素晴らしいし、豊かではあるが、その豪壮さという点では、とても北アルプスには及ばないな、ということを思わされた。。

2F6A7865.jpg
<梓川と穂高連峰>

2F6A7861.jpg
<上高地帝国ホテル。なんか私の脳内記憶とはズレがあった>
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

焼岳(日本百名山44座登頂) [日本百名山]

焼岳に挑戦する。前日の夜11時頃に塩尻市内のビジネスホテルに到着する。天気予報では松本市内の降水確率は40%ぐらいだったので、これは無理だろうと半ば諦めていたのだが、登山天気アプリをみると、上高地の降水確率は6時から12時までゼロ、12時から18時までの間では降水量1mmの雨が降るという予想であった。これは5時の始発の沢渡から上高地に行くバスに乗れれば、雨が降り始めた時にはあわよくば登山口に戻れるかもしれないし、そうでなくても登山口そばには戻っているだろうと考え、朝3時40分にアラームをセットして眠る。
 はずだったのだが、車を運転している時に珈琲を飲み過ぎたのか、目が覚めて一睡もしないで3時30分になってしまった。どうするか、と行くことを躊躇したが、こういう時に諦めたら100名山登頂は絶対無理だと思い、ホテルを発つ。沢渡に着く前にセブンイレブンで朝食のサンドイッチとお握りを購入する。最近のワンパターンである。
 沢渡への道は意外と遠く、4時50分頃に到着する。まだ周囲は暗い。急いで準備をする訳にもいかず、靴を履いたり、タイツを履いたりしていたら始発のバスは出発してしまった。その次は6時であった。土曜日であったので、結構、多くの客がいるのかと思ったが空いていた。帝国ホテル前にて降りる。6時30分ぐらいである。朝焼けに映える上高地を囲む山々のシルエットが息を呑むほど美しい。これは日本のヨセミテだ。
さて、そこから田代橋の方に行くと、穂高登山口に出る。穂高はまだまだハードルが高いので、ここは左に曲がって焼岳へ。ちなみに、焼岳を私はずっと「やきだけ」と読んでいたのだが「やけだけ」なのですね。
 砂利道をしばらく歩き。左側に大正池の地獄的な景観が広がる。なかなか、迫力がある。15分ぐらい歩くと焼岳の登山口に出る。ここからは砂利道を外れ、本格的な登山道となる。最初の30分ぐらいは樺の美しい森の中を快適に歩いて行く。しかし、だんだんと傾斜がきつくなり、7時30分ぐらいには森に入って初めて焼岳がその姿を森の木々の中から現す。なんか神々しいのと、同時に、あんな高いところまで登れるのだろうかと不安になる。なんせ、睡眠不足なので体力の消耗が気になるのだ。
 また、周りにまったく人気がない。というか、百名山の単独行でこんなに一人になったことは初めてである。そしたら、妙に尿の臭いが強い箇所を通り過ぎた。人間にしてはちょっと臭いが濃すぎる。一昨日にも熊が出没したというニュースがあったので、流石に不安になって、iPhoneで音楽を流しながら歩いて行くこととした。さらに30分ぐらい歩いて行くと、森から抜け、谷が展望できるところに出る。ここらへんからは梯子も出始め、なかなか技術と度胸が必要となってくる。8時45分には、登山コース最後の梯子に到着するが、ここは二つの梯子が括り合わされて長い一つの梯子になっているのだが、その梯子の繋ぎのところを登っていくのはなかなか緊張する。これは二つの梯子の傾きがズレているからだ。流石にここを通る時は眠気も覚めた。ただ、嬉しいのは梯子を越えると、目に見えて高度を得たことが分かることだ。また、この梯子を越えると、谷向こうに焼岳の北岳の素晴らしい展望が得られる。天気も最高に近く、午後の降水予報を敢えて無視してきたことは正しい判断であったと確信する。
 ただ、ここらへんからか、寝不足もあって高山病のような症状が出始める。これは、通常、これだけ登山で体力を消耗すると空腹を覚えるのだが、その空腹感がまったく出てこないのである。これ以上、高山病を悪化しては不味いと意識し、ゆっくりとゆっくりと登っていくことにする。ここらへんになると、私を追い抜いていく人も出始め、この山に自分一人ではないという、ある意味当たり前のことを実感して少し、安堵を覚える。
 焼岳小屋に到着したのは9時15分。コースタイムとほぼ変わらない。途中からゆっくりペースにしたわりには悪くない。ただ、ここでは流石にちょっとでも目を閉じた方がいいと考え、ベンチに座り10分ぐらい仮眠する。
 コースタイムをみると焼岳小屋から頂上まで1時間10分であった。まあ、これまでゆっくりペースでもコースタイムだったので、10時30分にはつけるだろうと思ったのだが、これは大間違いであった。焼岳の山頂を目前にしてからが遠い、遠い。ガレ場の急坂で滑りやすいというのもあるが、なかなか高さを稼げない。ところどころから噴煙がまだ出ており、風向きによっては強烈な硫黄臭に襲われる。周囲を見渡せば笠ヶ岳、穂高連山が見えて、本当、素晴らしい景観の中にいて、気は高揚するのだが、山頂は近いようで遠い。結局、山頂に到達したのは11時。コースタイムのよりも1.5倍もかかった。
 山頂からは南にある乗鞍岳も展望でき、本当、今日は素晴らしい登山日であったことを実感する。焼岳からはまさに360度の絶景を楽しむことができる。神々が遊ぶ谷、というヨセミテのキャッチフレーズを思い出す。槍ヶ岳も見ることができる。いつか、これらの山に登頂しなくては、とちょっと気持ちも高揚する。
 山頂は飽きないが、午後の雨が来る前に急いで下山しないと、と考え11時20分には出発する。下りは結構、ペースをあげたのだが、焼岳小屋に着いたのは、やはりコースタイムより1.5以上倍かかった13時到着であった。ちょっとだけここでも目をつぶり、下山を開始する。これまで晴天の中にいた焼岳に雲がかかっている。ちょっと不吉な前兆だなと思ったのだが、最初の梯子を下りた時ぐらいから雨が降り始め、3つ目ぐらいの梯子を下りた時には土砂降りになった。これはもうしょうがないとカメラをリュックに入れて、雨仕様に着替え、下山を続ける。このとき、山を登っているグループと出会ったのだが、彼らは焼岳小屋に宿泊する予定なのだろうか。あの梯子を濡れた中、のぼるのは嫌だろうなと同情する。
 それからは雨の中、ゆっくりと歩く。途中、猿の大群と出会い、相当緊張したが、無事に通り過ぎることができた。ただ、猿の群れと歩いている時はペースが相当、落ちてしまった。
 雨の中、歩いていたこともあり、随分と体温も上がり、膝も痛くなったりして、さらには寝不足であったこともあり、なかなかしんどい下山となった。最初は15時台のバスに乗れるのではないかと思ったのだが、思ったよりずっと時間がかかり、結局、這々の体で登山口に戻ってきたのが15時10分。
 最終バスの16時には余裕の15時40分にはバスターミナルには着いたのだが、それでも下山に4時間20分もかかってしまった。登りに4時間30分かかったことを考えると、下山は相当、ペースが落ちてしまったのかもしれない。休憩を入れたら9時間以上の登山になってしまい、もう相当、疲労困憊の登山にはなってしまったが、山頂までは本当に素晴らしい天気に恵まれ、そういう意味では充実した登山ではあった。
 
2F6A7867.jpg
<西穂高登山口。私は左の焼岳登山口へ>

2F6A7878.jpg
<幻想的な朝靄の樺の森の中を歩いて行く>

2F6A7885.jpg
<森の中から焼岳がその姿を現す。挑発されているような気分>

2F6A7900.jpg
<谷の向こう側の焼岳の勇姿。天気がよく見事な山容に感動する>

2F6A7907.jpg
<梯子は結構、厳しい。緊張して登っていく>

2F6A7921.jpg
<焼岳小屋にはトイレや飲み物等を販売するキオスクがある>

2F6A7937.jpg
<焼岳の山頂はすぐ登れそうで結構、遠い>

2F6A7940.jpg
<ところどころに出ている噴煙から、ここがまだ活火山であることに気づかされる>

2F6A7959.jpg
<あと少し、あと少しと思っても山頂にはなかなかたどり着けない。コースタイムは短すぎると思う>

2F6A7964.jpg
<山頂直前にも二つの噴火口があり、風向きによっては相当、硫黄臭がきつい>

2F6A7971.jpg
<山頂にようやく到着。コースタイムを大幅にオーバー>

2F6A7986.jpg
<お釜はなかなか神秘的>

2F6A7987.jpg
<笠ヶ岳のまるで壁のような山容>

2F6A7990.jpg
<上高地が箱庭のように見える>

2F6A7994.jpg
<乗鞍岳も展望することができた>

2F6A8029.jpg
<1時過ぎには急に雲行きが怪しくなり、1時30分から雨が降り始める>
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

上高地にて猿の大群と出会う [地球探訪記]

焼岳に登り、その下山中、雨に降られる。森の中に入っていたので直接は雨が当たらなかったが、雨だと匂いを消すし、音もそれほど届かなくなるので下手したら熊に遭うかもしれないな、とちょっと不安になる。と思った矢先に、森の中にはホー・ホーという綺麗な鳴き声が樺の森の中にこだましている。これは、てっきり鳥が鳴いているのか。と思った。雨の中でも鳥は鳴くものなんだと思っていたら、何か強烈に監視されている気がして、そちらの方に目を向けると、結構、大きな猿が木から私の方をじっと凝視していた。
鳥の鳴き声と思ったのは猿の鳴き声だったのだ。そして、猿は私という侵入者がいることを仲間達に知らせるために雨の中だが鳴いていたのだった。私は猿にはトラウマしかない。高校一年生の時、小豆島を一人で旅していて森の中を歩いていたら、猿に囲まれて、猿に観光ガイドを取られたことがある。大人になった後もバリ島で、猿に襲われ、眼鏡を取られそうになったことがある。眼鏡を取られたら、自動車に乗れなくなる。これだけは避けなくてはならない、と緊張する。緊張はしても、この森は通り抜けなくてはならない。バスの最終は16時なのだ。時間的には余裕はあるが、それでもまだ2時間弱は歩かなくてはならないだろう。
とはいえ、猿も私に対して警戒心を持っているだろうから、そうそう何もすることはないだろうな、と思った矢先、私の横を一匹の猿がとんとんとんと、すり抜けていった。少しは警戒心を持てよ!というか、猫並みの人に対しての無防備さであろう。飼い犬だって、そんなことはしない。唖然として、私の横を通り抜けていった猿を目で追っていると、猿は私から8メートルぐらい行ったところで止まって振り返り、私の方をじっと見る。私を威嚇するようなことはしないし、声も出さなかった。私も歩を止め、これから何が起きるのか、どきどきしながら猿を見つめる。
ここで私は何をするべきか。威嚇をするべきなのか、どうするべきか。そこで、私は「猿でもコミュニケーションが大切だろう」と思い、猿に話しかけることにした。
「ちょっと、横を歩かなくてはいけないんだけどどいてくれないかな」。猿は相変わらず、私の方を凝視している。
「俺の言ってることが分かるだろう。通してくれよ」
すると、猿は前を見ろ、というようなジェスチャーをする。そこで前方をみると、多くの猿の群れが、私が語っている猿の先の登山道を横切っていくのであった。中には乳飲み子を抱えた母親猿もいる。私は何となく合点がいって、彼らが通り過ぎていくのを待っていた。写真に撮りたかったが、ここで一眼レフを取り出すと、彼らの警戒心を高めるかと思って、ぐっと我慢をした。この猿の群れが通り過ぎた後、見張り役の猿も登山道から離れて森の中に入っていた。
私はそれを見て、また下山をし始めた。しばらくすると、また私の前にさっきとは違うが猿がやってきてじっとこちらを見つめた。私は、さっきのように「通りたいんだけど」と止まりながら話すと、今度は後ろを見ろ、というようなジェスチャーをする。後ろをみると、さっきの群れから遅れたのか、母親猿と乳飲み子が登山道を横切っていった。私はそれをさっきとは違うような優しい気持ちで見送った。母猿と子猿が森に入っていくのを追いかけるように監視猿も森の中に入っていた。
猿に出会った時、対立をせず対話をしようと思ったことが功を奏して、事なきを得た。このとき、チワワのようにきゃんきゃん泣き叫ぶような行動に出たら、もしかしたら猿の攻撃を食らったかもしれない。異文化コミュニケーションという言葉があるが、動物とでもコミュニケーションは大切なことを知る。というか、ある意味で、人間とよりも上手くコミュニケーションができた気もする。結構、コミュニケーションができないような人間もいるからな。このように冷静に行動できた背景には、年を重ねたということもあるが、数年前にアフリカで野生のゴリラに遭遇した経験が大きく活きているかと思う(下記のブログ参照)。
https://urban-diary.blog.ss-blog.jp/2014-08-15
このときに、ゴリラの精神性の素晴らしさを知った。野生動物が常に攻撃的であるわけではなく、むしろ仙人のような澄んだ心の持ち主だということを知ることができたので、今回の猿との遭遇でも、相手を威嚇するというよりかは、むしろ自分の立場を理解してくれという態度に出ることができた。そして、相手の置かれた状況を理解しようとしたことが、結果的に事なきを得たのではないかと思っている。
ちょっと時間は取られたが、無事に下山でき、最終バスにも乗ることができた。

タグ: 焼岳
nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トランプは、戦争は嫌いだ(おそらく) [トランプのアメリカ]

トランプはとんでもない詐欺師であり、大の嘘つきであり、大統領として再選をしたらとんでもない暴政を敷くと思われる。ただ、トランプはおそらく軍隊、そして本音で戦争は嫌いだと考えている節がある。したがって、今回の軍隊への批判や罵詈雑言(戦死した米兵を「負け犬」や「まぬけ」と呼び、なぜ国のために命を落とすのか意味が分からないなどとの発言)は、彼の本音であると思われる。
 トランプは仮病を使って、軍隊に入るのを免れた。これは、まさに愛国主義に反した行為であり、彼がそもそも「アメリカ・ファースト」とかいう資格もない反愛国主義者であることは明らかである。少なくとも、自分の命や人生の貴重な時間を犠牲にしてまで、国のために奉仕しようというような考えはない。これは、おそらく彼の拝金主義のプラクティカルな信条が、戦争という行為をまったく理解できないからであろう。それは、彼が傑出した個人主義の考えの持ち主であるからでもある。
 ただ、この戦争は愚かだ、という彼の考えは個人的にはそんなに悪い資質ではないと思う。ジョン・ボルトンのような好戦的な人物より遙かにまともであり、もう欠点だらけのトランプの唯一の美徳であると思ったりもする。とはいえ、もちろん、彼の個人主義は他人の死や苦痛に対して何も感じないので、自分の利害によって平気で戦争をするとは思われるし、彼の元弁護士であるマイケル・コーエンが最近、MSNBCの取材で述べていたように、「選挙で勝つためならトランプは平気で戦争もする」だろうが、根元的には戦争や軍隊に対しての嫌悪感を持っているように思われるのだ。
 まあ、機を見るに敏なトランプなので、戦争が自分に利すると思ったら、すぐやるような気もするので、このようなブログを書いていることを2ヶ月後に後悔するかもしれないが、軍への批判にはトランプの相当、本音が滲み出ていると思われる。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トランプが郵便投票を嫌がる本当の理由 [トランプのアメリカ]

トランプが郵便投票について、その正当性についていちゃもんをつけている。これに関しては、日本の新聞とかもはっきりとその背景を説明していないと思うので、なぜトランプが郵便投票を「歴史上最も不正確で不正にまみれた選挙」と主張しているのか、その理由を解説したいと思う。
 まず、郵便投票において不正が働いたという証拠はない。不正確という点では、100%ではないようだが、統計的に選挙結果に影響を与えたようなことはない。というか、そもそもトランプ自身が郵便投票を行っている。自分がやっておいて何で文句を言うのか、とも思うが、そこはトランプ。いちゃもんをつけるには、それなりの理由がある。
 エマーソンカレッジが2020年7月30日に行ったアンケート調査では、選挙日に投票会場で行く人達のうち65%がトランプ、32%がバイデンに投票すると回答している。一方、郵便投票では20%がトランプ、76%がバイデンに投票すると回答している。
 このアンケート結果から推察されることは、実際の選挙では投票会場での集計の方が早く結果が分かるので、最初はトランプが優勢であるという報道がなされる。しかし、郵便投票が開票されていくとバイデンが追い上げ、現在、全米規模ではバイデンの方がトランプより支持率が10%高いので、最終的にはバイデンが勝利することになるであろう。
 今、まさに民主党の人達や心あるアメリカ人が恐れているのは、トランプは投票日の早い時点で「勝利宣言」をして、郵便投票の結果を無効にしようとするのではないか、ということである。そして、そのための布石をトランプはもう打っているのだ。トランプは選挙結果が不正である、と主張し、大統領に居座ることを人々は恐れている。
 大統領レベルの選挙で、ここまで堂々と不正を働こうと考え、そのことを隠そうともしないトランプはニクソンよりある意味、大物でもあるが、ここまで明々白々にやられると、さすがにアメリカでは内乱が起きるであろう。なんかアフリカの国のようだが、既に、その兆候はポートランドやのケノーシャでみられていることや、過半数が反トランプである状況を鑑みると、そのような事態はむしろ不可避であるだろう。その結果、アメリカは分断し、各地でトランプ派と反トランプ派とが対立することになる。この場合、日本と違って、多くの国民は銃を所有しているので、相当数の人が殺されるであろう。なんか、恐ろしいことがあと二ヶ月で起きそうな気がする。このように考えると、本当、トランプはアメリカを壊すために出現したとしか思われない。
 納税関連の情報をひたすら隠し続けているのも、ロシアとの繋がりが露見してしまうからだとの指摘もある。今回もロシアはSNS等を使って、大統領選に既に随分と干渉し始めていることがほぼ明らかになっていることを考えると、やはりトランプはロシアの手先なのだろうか。
 アメリカの民主主義や三権分立といった、国の骨格となる制度の破壊に邁進するトランプの姿をみるにつけ、アメリカ人の多く(3割ぐらい)の知性の無さに呆れると同時に、ロシアのあまりの戦略的知能の高さに恐れおののく。今の日本の政治家じゃあ、とてもじゃないけど太刀打ちできないだろう。そして、相も変わらず、トランプの真の恐ろしさを分からず、とりあえずアメリカについていけばいいだろう、アメリカの機嫌を取っていればいいだろう、というボケた日本人にも憂慮する。アメリカが内部崩壊したら、日本もその影響から免れることはないであろう。私はもういい年だからいいが、若い人達は日本を捨てた方がよくなるような時が近いうち、来るかもしれない。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

カンサス『The Absence of Presence』 [ロック音楽]

アメリカのプログレッシブ・ロック・バンド、カンサスの16枚目のアルバム。2020年6月に発売の予定がコロナ等で物流システムの遅延があり、7月に販売される。スティーブ・ウォルシュとケヴィン・リヴグレンというカンサス黄金時代を築いた二人とも不在のラインナップになってからの二枚目のアルバムである。三代目のボーカリストであるロニー・プラット、ギタリストのザック・リズビが新たにラインナップに入って前作に続く二枚目のアルバムでもある。そして、キーボーディストとして新たにメンバーに入ったトム・ブリスリンの最初のアルバムである。
 まず、単刀直入に感想を言うと、驚くほど優れたアルバムである。9曲のうち、ザック・リズビとブリスリンが作曲しているが、特にブリスリンの「Memories Down the Line」、「The Song the River Sang」はカンサスの遺伝子を継承しつつも、新鮮な魅力を放っている。そして、リズビは表題曲や「Circus of Illusion」、「Throwing Mountains」で、これも死に体であったカンサスに強烈なカンフル剤を打ったかのようなバンドの潜在力を大きく放出させるような楽曲を供している。
 オリジナル・メンバーでずっとカンサスを継続させてきたリッチ・ウィリアムスは70歳、実質的リーダーでもあるフィル・イーハートも70歳である。70歳でこれだけの、若い生命力のある音楽を紡ぎ出しているという事実は驚きである。前作でまさに不死鳥のように甦ったカンサスであるが、このアルバムではフロックではなく、もっと根元的に彼らの底力の凄みを思い知らされる。なんか高校時代にPoint of No Returnで彼らを知ったものとしては、こう目頭が熱くなってくる。


Absence of Presence -Ltd-

Absence of Presence -Ltd-

  • アーティスト: Kansas
  • 出版社/メーカー: Inside Out
  • 発売日: 2020/07/17
  • メディア: CD



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

パンデミック・マップ [書評]

「感染症地図(The Atlas of Disease)」の日本語訳本。原書は2018年に出されているが、まさにコロナ禍においてはうってつけの本である。訳本は2020年3月に出版されている。なかなか商機を伺うのに敏である。さすが、日経新聞系の出版社だ。そんなことはともかく、この本は相当興味深く、感染症に関心のある人は手に取るといいかと思う。感染症をその媒介のパターンから「空気感染症」、「水系感染症」、「動物由来感染症」、「人から人への感染症」の4つに分類し、それらがどのように世界中に広まっていったのかを地図によって示している。地図はカラーであり、紙質も重くしっかりとしていて、ハードカバーであるのに2600円というリーズナブルな値段はお買い得感もある。著者は非常にこの分野に関して造詣が深く、医学とか病気にまったく素人の私はいろいろと勉強になった。


ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史

ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史

  • 出版社/メーカー: 日経ナショナルジオグラフィック社
  • 発売日: 2020/02/14
  • メディア: 単行本



nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

JR東日本の終電時刻の繰り上げは、コロナウィルスが及ぼしたテンポラリーな社会変化を硬直的させることに繋がる [サステイナブルな問題]

一時期の勢いはなくなったが、現在でもコロナウィルスは9月4日時点で新たな感染者数は669人、東京都でも136人で、まだまだ予断を許さない状況にある。さて、そのような中、JR東日本が終電時刻を来年のダイヤ改正で繰り上げることを決定した。
 コロナウィルスによって、人々は夜の街に出かけることが少なくなった。これは、コロナウィスルの感染拡大を抑えるためであり、政府が営業時間の時短などを要請したからである。あくまで緊急対応的なテンポラリーな対応である。ただし、その結果、一時的ではあるが夜の時間帯における活動が抑制され、飲食店などは随分と経営的にも厳しい状況を余儀なくされている。当然、交通需要も減ったであろう。
 さて、しかし、これらは繰り返すが一時的な現象ではある。いや、結構、長引く可能性もあるが、今年中にワクチンが開発されるという報道もある中、また、コロナウィルス系のSARSやMERSなどの事例を考えても、それほど長期間にわたって、コロナウィルスの影響下で生活をすることはないだろう。それは、日本においても、東京都においても感染者数が下がっているトレンドから容易に推察できる(多少の増減はあっても、長期的にはその影響は減少するであろう)。つまり、夕方から夜間にかけての経済活動も、現在をどうにかやり過ごせば、以前のような状態には戻れると思われる。もちろん、その間に店を畳むことを強いられる店舗等も少なくないだろうが、逆にいえば生き残ることができれば、将来的には大丈夫であろう。
 ただし、そのような都市活動を維持するインフラが変更してしまったら、その前提条件は大きく覆されてしまう。報道だと、JR東日本は主に東京100km圏の各路線において終電を30分繰り上げるそうだ。これによって、多くの客が終電に間に合うように30分ほど早くお店を出ることになるだろう。これは、30分間営業時間を短くするようなのと似たような効果が考えられ、お店の営業に大きな影響を与えるのではないかと推察される。お客だけではない。多くのお店では従業員を終電で帰させるように勤務シフトを考えているので、実質的にはこの終電時間の繰り上げは営業面で大きなマイナスの影響を与えることになるであろう。
 30分ぐらい大したことがない、と思うのはお店の事情を知らないからであろう。最近、東京都が夜10時までの営業を依頼したが、少なくない店が無視をした。これは、もうそうしないと経営がたち行かなくなるからだ。この多くの客を30分早く帰宅させる今回のJR東日本の決断は、都市経済活動を維持している最も根元的なインフラを自分達が支えているという自覚に欠けていることを浮き彫りにさせている。いや、民間企業だから知ったことがない、といってしまえばその通りなのだが、鉄道路線は民間企業が経営していても「公共」交通である。そして、その「公共」が福祉だけではなく、経済をも含んでいる場合、それを担うものは重大なる責任が伴う、ということはしっかりと認識してもらわないと不味いなと思う。
 個人的には、サラリーマンを辞めた後は、東京にいる時はほとんど下北沢でしか飲まないし、京都で働いている時も、家に歩いて帰れるような店でしか飲まないので、JR東日本が何をしようが構わないのだが、このような動きを社会がし始めると、暫定的なコロナウィルスのマイナスの影響が、硬直化し、パーマネントになってしまう。コロナウィルスは天災かもしれないが、JR東日本のような動きが見られ始めるとそれは人災になる。
 ということを、あまり誰も指摘しないので、代わりに私が指摘させてもらう。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

トランプの安倍首相は「日本の歴史上最も偉大な首相だ」発言が示唆すること [トランプのアメリカ]

トランプは安倍首相に、「日本の歴史上最も偉大な首相だ」と伝えたそうだ。朝日新聞などが報じている(https://digital.asahi.com/articles/ASN803TR9N80UTFK00F.html)。しかし、これはほとんど無意味な発言である。いや、いやしくも米国大統領の言葉だから重みをもつだろうと思いたいが、トランプ大統領自らが米国大統領という立場を地に堕としたから、やはり有り難くないし無意味だ。そもそも、トランプ大統領に、安倍首相以外に日本の首相の誰を知っているのか、是非とも記者団には機会があれば取材をしてもらいたい。私は、現在副首相である麻生さんの名前もおそらく知らないと思う。というか、知っているか知らないかであれば、知らない方に賭ける。だから、トランプの発言は正確に解釈すると、私は安倍晋三以外に日本の首相を知らないが、知っている中では「最も偉大」である、ということだ。他の首相どころか、日本人で彼が知っている人は10人にも満たないであろう。
 また、仮に知っていたとしても、やはり無意味である。なぜなら、トランプは自分自身のことを「アメリカの歴史史上、最も偉大な大統領」だと言い放っているからだ。そしてリンカーンの次にアフリカ系アメリカ人のために貢献した大統領だとも言っている。まあ、どういう神経をしていたらこういう発言ができるのかが分からないが、おそらく「神経」がないんだろうな。
 とはいえ、そういうトランプを未だに支持しているアメリカ人も多くいるので、まあ嘘も多くの人が信用すれば、それは社会的な「真実」になるのかもしれない。とはいえ、流石に安部さんが日本の歴史上最も偉大な首相だ、と思う人はいないだろうな。あれだけ政治を私物化して、まった有限無実行の権化のような人だったから。そういう点では、トランプと安部は相当、似ている点が多い。むしろ、トランプに褒められるということ自体、日本人はろくでもない政治家を擁していたということで、反省すべきことなのではないだろうか。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ウィスコンシン州のケノーシャ市で、プロテストのデモの人達に発砲し、二名殺害し、一人を重傷にした犯人は州外からライフルをもってやってきた17歳青年 [トランプのアメリカ]

8月25日の夜、ウィスコンシン州のケノーシャでの、警官による黒人男性の背中への発砲事件に対するプロテストのデモの現場に、とことこライフルを持って現れたのが17歳のカイル・リッテンハウスである。彼の実家は、ウィスコンシン州ではなく、隣のイリノイ州であり、どうも親の車に乗っけてもらって、ケノーシャまでやってきたらしい。
 彼は熱烈なトランプ支持者のようで、トランプが最近、やたらに批判しているプロテストのデモについて、自分もこのデモから街を守ろうと考えて、ライフルを持ってとことことケノーシャまで来たのである。
ABCの番組が、この状況をルポルタージュしている。 
https://www.youtube.com/watch?v=Q5AvEmFPq1g
 17歳のあどけない表情の男性が、彼の身体に合わず大きなライフルをぶらぶらさせながら逃げている姿をみて、アメリカという国に対して絶望的な気持ちにさせられる。
 まず、そもそも自分の州でもない場所に、なんでわざわざ17歳の男性がライフルをもって行かなくてはいけないと考えるのであろうか。そもそも、戦争でもないのに、なんでライフルを持っていく必要があるのか。これは、潜在的に人を撃ちたいという気持ちがなければそういう行動に出ないと思われるのだ。
 そして、それを母親が車でケノーシャまで送っていくというのは、一体全体どういうことなのか。合衆国憲法修正条項第二条は、ろくでもないなと思っているが、それは基本、セルフ・ディフェンスに使われるべきもので、隣の州まで行って行使するようなものではない。ケノーシャにとっては、この犯人こそがよそ者なのである。
 こういう若者、そしてこの母親のような人達がトランプ支持の母体である。合衆国憲法修正条項第二条を盾に銃の保持を主張し、自分達とは違う「黒人の命を尊べ」というプロテストの人達に敵意をむき出しにする。
 恐ろしいことに、トランプは自分達の支持層が、そのような人だということをしっかりと理解しているのか、犯人の行動は「自主防衛」じゃないかと言っている。
 いやはや、こういう考えの人達と同盟を結んでいる日本って大丈夫なのだろうか。まだ日本人はトランプの恐ろしさをしっかりと理解していないような気がしてならないので、ちょっとこの事件について、乱文を書かせてもらった。

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感

カンサスのボーカリスト、スティーブ・ウォルシュのステージ衣装についての違和感 [ロック音楽]

カンサスというアメリカのプログレッシブ・ロックバンドが存在する。スティーブ・ウォルシュは、1970年代に「伝承」、「暗黒への曳航」などの大ヒット・アルバムを出したカンサス黄金時代のボーカリストである。というか、一時期脱退するも、ほとんどデビュー時から2014年までカンサスのボーカリストを張っていた、ある意味、カンサスの顔のような存在である。
 カンサスの音楽性はすこぶる高く、バンドとしてのアンサンブルも際だっており、変拍子が多い曲の演奏を見事にこなしている。楽器演奏も複数できるメンバーもいて、バイオリンも入ったりしていて、それは他の追随を許さないようなレベルの高さであるかなと思ったりもする。
 さて、しかし、イギリスのプログレッシブ・ロックバンドに比べると、どうにもカリスマ性というか、オーセンティックさに欠けている。失礼ながら、なんか超一流という感じに思えなかったのである。寿司屋でいうと、銀座とか築地の高級店ではなく、池袋とか三軒茶屋とかにある美味しいけど、そんなに高いお金は払いたくないな、という感じの庶民的なお店のようなイメージである。
 これは高校時代にカンサスを同時代に聞いていた時に抱いていた印象だったのだが、久し振りに1970年代頃の映像を見て、その理由がよく分かった。それは、スティーブ・ウォルシュのファッション・センスがあまりにもださいからである。アディダスのスポーツ・シャツに半パンって、ジョッギングするあんちゃんのような格好でライブで歌っているのである。というか、駒沢公園で普通のおっさんが、この格好でジョギングしていても、ちょっとダサい感じがする。歌声は素晴らしい。いや、スティーブ・ウォルシュはボーカリストとしても傑出した才能を感じる。演奏も素晴らしい。そして、楽曲も素晴らしい。ただ、どんなに素晴らしい曲でも、歌声でも、演奏でも、このジョッギングするような格好で歌われると、有り難みが吹っ飛んでしまう。
 そういう意味では、イエスとかはよく分かっている。あの意味のないようなヒラヒラの服装は、なんかこう曲の有り難みを増すような気がする。
 まあ、スティーブ・ウォルシュと似たようなプログレ系のボーカリストを探すと、フィル・コリンズになるかな。フィル・コリンズもそういう意味では格好が悪いのだが、ガブリエルがいなくなったあとのメンバーは全員が地味なのでファッションとかあまり気にならない。一方で、カンサスはメンバーのファッション・センスがあまりにも統一されていない。例えばOn the Other Sideの動画でみても分かるように、リッチ・ウィリアムスとかは70年代とかはタキシードみたいなものを着ていたし、ケリー・リブグレンとかは黒い浴衣のようなステージ衣装だった。その中でジョッギング・スタイルのボーカリスト・・・いや、有り難みが減る。
 カンサスというのは日本でいえば「茨城」、「福井」みたいな感じで政治的にも保守的で、田舎というイメージである。まあ、そういう名前を堂々とバンド名にして、しかも、めちゃくちゃ上手い、というギャップが強烈なインパクトを聴く者に与えるところが個性といえば個性だが、しかし、見た目をダサくしなくても・・・。ううむ、やはりバンドは見た目が重要なのかなと思わせる。いや、ルックスというのではなく、ステージでのこうトータルな見栄えが重要なのだな、ということを久し振りにカンサスの昔のライブ動画をみて気づいた次第である。

https://www.youtube.com/watch?v=bfSVRJg8BUk

nice!(0) 
共通テーマ:日記・雑感